黒帯兄さんのこれまでの活動と知識を結集した42本の記事をカテゴリー別に整理した“まとめ記事”をお届けします! 【2025_05_14現在】

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日は、僕のこれまでの活動と知識を結集した42本の記事をカテゴリー別に整理した “まとめ記事”をお届けします! このサイトでは、 「黒帯兄さんのプラットフォーム×コーチング=成幸!」というテーマのもと、人生を豊かにするヒントや実践ノウハウを、誰にでもわかりやすく紹介しています。   これを読むことで、どこから学び始めたらいいかがすぐにわかるし、「こんな考え方、知らなかった!」という発見にもきっと出会えます。   黒帯兄さんのこのまとめ記事一覧には、 合計42記事含まれています。   カテゴリーごとの内訳は以下のとおりです: ✅ カテゴリー別記事数 自己啓発・マインドセット:7記事 武道・格闘技・護身術:4記事 情報ビジネス・マーケティング:10記事 プラットフォーム活用・コーチング:4記事 学習・成功哲学:3記事 読書・知識の活用:2記事 哲学・宗教・思考法:5記事 メディア・コンテンツ制作:5記事 未来への考察・哲学:2記事 1. 自己啓発・マインドセット(全7記事) 人生の土台となる「心の力」を育てるには、自分自身と向き合うことが大切。ここでは、信念・志・マネタイズ・根性など、日々の思考と行動を変えるヒントを詰め込みました。   自己啓発・マインドセット 【2018_03_04】変われる自分を信じつづけること 自己成長の鍵は「自分を信じる力」。変化を恐れず、前向きに行動するための考え方を紹介。 【2024_08_09】ネオ自己啓発:ジャンヌ・ダルクは、自分はフランスを救うように神に任ぜられたと信じました。 信念が人生を変えるという観点から、新しい自己啓発スタイルを考察。 【2024_08_29】70年間で歴史を創る「志・能・公・商」モデルとは? 成功に必要な志と能力、公共性、ビジネス感覚を統合した戦略的思考法を提案。 【2024_09_06】「自己啓発」と「リアルなマネタイズ」 自己成長とビジネス成果の結びつきについて解説。 【2025_02_25】ノウハウはすべて自己啓発。人生計画をノウハウするのが自己啓発 人生戦略と自己啓発を統合的に考える視点を提示。 【2025_03_09】根性論じゃない、根性の力!日本人の精神を活かす方法 根性の本質を掘り下げ、日本的なメンタル活用術を提案。 【2025_03_16】ビジネスで成功する秘訣!「素人戦略」vs「ガチプロ戦略」あなたはどっち? 素人でも勝てる戦略とプロとしての戦略を比較し、成功の型を考察。 注目記事:「変われる自分を信じつづけること」では、「自分にはムリ…」と思っている人にこそ届けたい内容。僕も最初は不安だらけ。でも、信じる力で人生は変えられる!   📌 #自己啓発 #マインドセット #信念 #変化を恐れない #成長戦略 2. 武道・格闘技・護身術(全4記事) 僕の原点は武道にあります。拳法や格闘技を通して得られる「身体と心のつながり」は、どんなビジネススキルにも応用できるんです。   武道・格闘技・護身術 【2025_05_14】少林寺拳法入門大百科ぐらいの好き勝手感はあって良い!! 少林寺拳法の自由なスタイルに魅力を感じる体験談。 【2018_08_11】元総合格闘家が教える!女性の身を守る護身術グループ 室蘭からの出張で札幌開催へ! 実戦的な護身術ワークショップの開催レポート。 【2018_08_19】ショーガックの「ウルトラ・ワンツー」を体験できる!! ⇒ ボクササイズ 格闘技の動きを取り入れた健康的なボクササイズプログラム。 【2018_12_27】ショーガックの「ウルトラ・ワンツー」を体験できる!! ⇒ 拳法・護身術グループ 拳法の技術を活かした護身術の実体験イベント。 注目記事:「少林寺拳法入門大百科ぐらいの好き勝手感はあって良い!!」は、楽しみながら学ぶ姿勢の大切さを語っています。   📌 #護身術 #少林寺拳法 #格闘技 #心技体 #女性の安全 3. 情報ビジネス・マーケティング(全10記事) ビジネスで成功するには、「情報をどう使うか」がカギです。ネットを使った副業から、マーケティングの基礎、そして情報ビジネスの進化まで幅広く紹介しています。   情報ビジネス・マーケティング 【2018_04_25】無料メルマガ「正覚の拳」を購読! メルマガを通じた知識の提供と読者とのつながりづくり。 【2018_10_14】ネットを使ったビジネス(自営業)をコーチから1対1で習う マンツーマンのコーチングでネットビジネスの基礎を学ぶ。 【2019_08_31】ネットビジネス資料ダウンロードページ 情報ビジネスを支援する資料を提供。 【2019_11_13】成功哲学のヒル博士自身は「情報を収集して、まとめる」調査エキスパートだった。 情報収集の達人ヒル博士の手法を解説。 【2025_01_26】PEST分析「ネットビジネス」歴史年表(2003年~2023年) 環境分析とビジネス変遷を照らし合わせて解説。 【2025_02_05】情報ビジネスが昔よりも怪しく見えなくなった理由 情報ビジネスに対するイメージ変化の背景を解説。 【2025_02_09】情報ビジネスを怪しいと思っている人は、それ以上教育できない理由 偏見が自己成長を妨げる構造を指摘。 【2025_02_15】プロダクトローンチが日本の情報商材ビジネスを変えた セールスの仕組みを革新した手法「プロダクトローンチ」の影響を考察。 【2025_02_25】オンライン情報マーケター(Online Infomation Marketer)とは何か? 情報を武器にする現代のマーケター像を紹介。 【2025_03_02】無料セミナーローンチで商品が売れない理由と解決策 無料戦略の限界とその乗り越え方を実例で解説。   注目記事:「PEST分析『ネットビジネス』歴史年表」は、初心者でも流れがわかるように、2003年からの時代の変化をまとめました!   📌 #情報ビジネス #ネット起業 #マーケティング戦略 #プロダクトローンチ #副業 4. プラットフォーム活用・コーチング(全4記事) 僕が本当に結果を出せたのは、「プラットフォームの力」を知り、使いこなしたからです。ストアカやココナラで成果を上げたい人は必読!   プラットフォーム活用・コーチング 【2021_06_01】ココナラでの今月の出品者ランクが最上位の「プラチナ」ランクになりました☺ 成果を出すための出品ノウハウと継続の力。 【2023_06_25】僕がココナラでプラチナランクを取得した方法をお教えします。 戦略と努力で結果を出した道のりをシェア。 【2023_07_09】ストアカ、ココナラでの集客サポートがメリット満載! 実績あるプラットフォーム活用法を具体例とともに紹介。 【2023_08_24】ストアカでの収益30万円超!成功の秘訣とプラチナランク到達の道 数字で見る成功事例と裏にある継続戦略。 注目記事:「ストアカでの収益30万円超!」は、地道な努力と継続の大切さをリアルに語っています。   📌 #ストアカ #ココナラ #副業成功 #オンライン講師 #プラチナランク 5. 学習・成功哲学(全3記事) 成功している人には、独自の学び方があります。僕が影響を受けた「七田式学習法」や「論理的思考」の話は、小学生でも実践できる内容です!   学習・成功哲学 【2025_03_21】90’s 家出のドリッピーは、最高の情報教材。僕が実践した七田式「暗唱音読」学習法。 幼少期の学びの体験が今の成功につながる。 【2025_04_03】現代文=論理トレーニング!?苫米地英人×出口汪が語る“本当に頭がいい人”の思考法 読解力と論理力の本質に迫る思考法の解説。 【2025_05_01】成功哲学の歴史が一目でわかる!5つの世代と現代の大家たちを徹底解説 成功哲学の流れと進化を網羅的に解説。 注目記事:「成功哲学の歴史が一目でわかる!」では、ナポレオン・ヒルから現代の成功者まで、5つの世代に分けてわかりやすく解説しています。   📌 #学習法 #成功哲学 #思考力 #七田式 #論理トレーニング 6. 読書・知識の活用(全2記事) 知識を「知っている」だけで終わらせず、「使える知識」に変える方法も紹介しています。   読書・知識の活用 【2025_05_05】2006年、CDで始まった“耳の読書”。その先に待っていた革命とは? 音声学習がもたらす情報収集革命の真相に迫る。 【2025_05_06】聖書よりも学びやすい! ワトルズ式“引き寄せ成功術”が心にスッと入る理由 心理的・実践的に効果的な成功哲学の紹介。 注目記事:「耳の読書」は、通勤中やスキマ時間に学べる、現代の新しい学びスタイル!   📌 #読書術 #耳読書 #音声学習 #引き寄せの法則 #ワトルズ 7. 哲学・宗教・思考法(全5記事) 心の在り方を深く掘り下げるのがこのカテゴリー。仏教や禅の思想、そして「中道」「HOTOKEリテラシー」など、ちょっと難しそうだけど、僕がやさしく解説してます。   哲学・宗教・思考法 【2018_05_03】中道の実践とは、「力愛不二」という丸いケーキを食べること!? 中庸の思想をユニークな例えで解説。 【2018_05_05】和尚は→酒飲みに。ケンカ坊主は→遊びに。 禅の哲学とユーモアあふれる人生観。 【2018_05_11】HOTOKEリテラシーとは?ちゃんと「知識」を得た上で「見方」を確立するコト!! 知識と視点のバランスがもたらす仏教的思考法。 【2018_05_21】肉体をなくした時に初めて、経典通りの教えを実践できる by ズイキ和尚 仏教の本質を突く、深い洞察。 【2018_06_13】稲田ズイキ和尚が仏教と絡めて映画撮ったり、PRをしようとマーケティングもやってる理由とは? 仏教×マーケティングという新しい試みについての対談。 注目記事:「肉体をなくした時に初めて、教えを実践できる」では、日常にどう哲学を生かすかがテーマです。   📌 #仏教 #思考法 #宗教哲学 #中道 #ズイキ和尚 8. メディア・コンテンツ制作(全5記事) YouTubeやDVD、限定動画など、今の時代は「発信力」も武器。初心者でも始められるコンテンツ制作の裏側も公開しています。   メディア・コンテンツ制作 【2018_08_05】体玄塾オリジナルDVD「CMMエクササイズ」をメルカリ出品したぞっ!! オリジナルDVDを使ったオンライン販売の実例。 【2018_08_16】『ひとりひとりの心に深く_ShowGack』の限定動画リンクはこちら 限定コンテンツの紹介とその価値の共有。 【2023_09_13】SK-1事務所:黒帯兄さん(正覚)の「Kempo Striking Channel」のYouTube動画はこちら 武道の魅力を発信するYouTubeコンテンツ。 【2024_09_12】室蘭のユニークな話し方!地元色全開の八木橋ショーガック流トーク術 地元文化と個性を活かした話術の極意。 【2024_10_08】ホロスコープダイアリー2024から2025へ – 星読みテラスの動画講座体験 星読み×自己啓発の動画コンテンツ体験記。 注目記事:「Kempo Striking Channel」は、格闘技×YouTubeの面白さと学びが詰まってます!   📌 #コンテンツ制作 #YouTube活用 #発信力 #メディア戦略 #自己表現 9. 未来への考察・哲学(全2記事) 時代の変化を読む力も、コーチングには必要です。冥王星水瓶座時代や世代間ギャップについても、わかりやすく噛み砕いて語っています。   未来への考察・哲学 【2024_11_20】冥王星水瓶座時代の幕開け:240年ぶりの変化が世界を揺るがす! 星の動きと時代の変化をリンクさせた未来予測。 【2024_12_13】世代ごとに見る技術適応の違いと未来へのヒント 技術の進化と世代の対応力の違いから未来を読み解く。 注目記事:「冥王星水瓶座時代の幕開け」では、占星術×未来予測の視点から、新しい時代をどう生きるかを伝えています。   📌 #未来予測 #占星術 #時代の変化 #テクノロジー #新時代の生き方 最後に:このまとめ記事の使い方 この42記事は、あなたの「今」の課題に合わせて読んでほしい内容ばかりです。   何かに行き詰まったとき、ヒントが欲しいときに、目次のように使ってください。   ✔ 成長したい → 自己啓発・学習 ✔ 稼ぎたい → 情報ビジネス・プラットフォーム活用 ✔ 自分を守りたい・鍛えたい → 武道・護身術 ✔ 思考を深めたい → 哲学・宗教・未来考察 ✔ 発信したい → コンテンツ制作・コーチング 「僕にもできるかも!」と思ってもらえたら、もう半分は成功です。 これからも、あなたの人生の「黒帯」取得を目指して、僕は全力で応援します!   📌 #黒帯兄さん #八木橋ショーガック #プラットフォームコーチング #自己成長 #まとめ記事 #成功への道 #コンテンツ大全 #未来を読む #自分を信じる力 #学び直し もし、気になる記事があれば、リンクからぜひ読んでみてくださいね!   また、気になるテーマをもっと深掘りした記事をご希望の方は、いつでもリクエストをお待ちしています!続きを読む

聖書よりも学びやすい!? ワトルズ式“引き寄せ成功術”が心にスッと入る理由

成功(成功哲学・自己啓発)

[su_youtube url="https://youtu.be/cCjtZVUysGQ" title="【聖書よりも学びやすい!? ワトルズ式“引き寄せ成功術”が心にスッと入る理由】#プラットフォームコーチング #ネオ自己啓発"]   こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日はちょっと面白いテーマで話してみたいと思います。   「イエス・キリストの新約聖書」と「ウォレス・D・ワトルズのニューソート思想」って、聞いただけでなんだかすごそうだけど、   実はこの2つ、学び方にすごく違いがあるんです。   特に自己啓発の観点から見ると、ニューソート思想のほうが「ソフトで学びやすい」と感じる人が多い。   なぜなのか?今日は小学生にもわかるくらい、かんたんに説明していくね! 1:そもそも「ニューソート思想」ってなに? まず、ニューソート(New Thought)思想ってなんだ?って話だけど、 一言でいえば「心の使い方で人生は変わるよ」っていう考え方。   ウォレス・D・ワトルズさんはその中でも有名な人で、 『富を引き寄せる科学(The Science of Getting Rich)』っていう本で知られてるよ。   この本では、シンプルな言葉で「どうやってお金持ちになるか」「どうやって成功するか」を説明してるんだ。 2:新約聖書ってむずかしい? うん、正直言ってむずかしい。イエス・キリストの教えはとても深くて、愛やゆるし、天国についての話がいっぱい。   でもね、これって「たとえ話」や「抽象的な表現」が多いから、すぐにピンとこないこともある。   たとえば、「良きサマリア人」の話。これは「困ってる人を助けるのが本当にいい人なんだよ」っていう教えだけど、   その背景には宗教的な意味合いや当時の文化もからんでて、深く理解するにはちょっと勉強が必要なんだ。 3:ウォレス・D・ワトルズの本が学びやすい理由 じゃあ、なんでワトルズの本が「ソフトで学びやすい」のか?ここからはその理由をいくつか紹介するよ! 理由① シンプルでわかりやすい構成 ワトルズの本は「こうやったら成功するよ!」って、まるでレシピみたいに書かれてるんだ。ステップ1、ステップ2…って感じで、順を追ってやればいいから初心者にも安心。   たとえば、   「まずは“富を得るには自分にはその力がある”と信じることから始めよう」   って感じで、わかりやすいし、行動に移しやすいよね。 理由② 宗教っぽくないから気楽 新約聖書は信仰が前提になってる。だから「信じる者は救われる」って言葉が出てくるんだけど、これって宗教的なバックボーンがないとちょっととっつきにくいんだ。   でもワトルズの本は、「信じる」ことは出てくるけど、それは自分自身を信じること。   つまり、自分の可能性や思考の力を信じよう、っていう話だから、宗教が苦手な人でも安心して読める。 理由③ 具体的で行動的 聖書には「天の国はこういうものだよ」とか「神の御心とは…」っていう表現が多い。   これって素晴らしい教えなんだけど、今すぐ何をすればいいかが見えにくいんだ。   一方で、ワトルズの本は、   「毎日、自分が望む未来を具体的にイメージしよう」     「そのために必要な行動を今日1つ実行しよう」   みたいに、すぐやれることがたくさん書いてある。これってめっちゃ助かるよね! 理由④ 自由な発想で学べる 聖書の教えには「こうあるべき」という道徳的な基準がある。   もちろん、それは人として大事なこと。でも「こうしなきゃダメ」という感じがあると、息苦しくなることもあるんだ。   その点、ワトルズの思想は「あなたは自由に考えていい」「あなたの思考が未来を作る」っていうスタンスだから、自分のリズムで学べるし、柔軟に考えられるよ。 4:どっちが正しいの? ここまで聞くと、「じゃあワトルズのほうが上なの?」って思うかもしれないけど、そうじゃないよ。   新約聖書には、何千年も読み継がれてきた理由があるし、「人生の本当の意味とは?」「愛とは何か?」みたいな深い問いに答えてくれる力がある。   ワトルズの本は、今を生きる僕たちにとって「どうすれば夢をかなえられるか」「成功できるか」っていう実践的な面で役立つものなんだ。   つまり、どっちも大事!使い分ければ、人生はもっと豊かになるよ。 5:まとめ 僕が考える「ウォレス・D・ワトルズの本が学びやすい理由」は次の4つ!   ✅ シンプルでステップ式 ✅ 宗教色がなく気楽 ✅ すぐに行動できる内容 ✅ 自由な考え方ができる   だからこそ、初心者でも取り入れやすくて、自己啓発の入り口として最高なんだ。   だけど、新約聖書の教えの深さや、本質的な愛やゆるしの力も無視できない。   学ぶ目的やタイミングで、どちらを選ぶかを決めるのがいちばん大切だね。 6:今日の一歩 今日からできることは、「自分を信じる」こと。   どんな小さな夢でもいいから、心に思い描いてみよう。 そしてそのために、今日ひとつ、小さな行動を起こしてみよう!   それだけで、人生は確実に変わっていく。 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックでした!  続きを読む

2006年、CDで始まった“耳の読書”。その先に待っていた革命とは?

新しい現代文(オーディオブック、論理)

こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日は、「プラットフォームってなんなの?」 「オーディオブックって昔はなかったの?」という疑問に答えながら、名作文学と時代の変化について、小学生でもわかるようにお話しします。   テーマはズバリ、《耳で聴く名作とオーディオブックの進化》です。 「名作を聴く」ってどういうこと? まず紹介したいのは、森鴎外(もりおうがい)の『舞姫』という名作を、俳優・加藤剛さんが朗読してくれるCDです。   📀このCDのタイトルは『名作を聴く(1)~森鴎外』。  📅発売日は2006年8月9日。   「え? そんな前にもうオーディオブックってあったの?」って思ったかもしれませんね。   実は、今みたいにスマホで聴ける時代じゃなかったけど、“耳で本を楽しむ”文化はすでに始まっていたんです。   このCDは、まるで俳優さんが目の前でお話を読んでくれてるような感覚が味わえるスグレモノ。文学がちょっと苦手…っていう人も、耳で聴くとスッと物語の世界に入り込めるんですよ。 オーディオブックは昔なかったの? 「オーディオブックがなかったから、このCDは新しかった」とよく言われます。   でも、これは少し注意が必要です。   たしかに、今みたいにアプリで本を買って聴くスタイルは当時なかったので、CDで文学を聴くというのは、ちょっと珍しくて新鮮でした。   でも実際には、それ以前にもカセットテープやCDで、声優さんや俳優さんが本を朗読する音声コンテンツはありました。   じゃあ、なぜ2006年のこのCDが「新しい」と言われるのかというと── それは、 「プラットフォームがまだなかった」からです。 プラットフォームってなに? 「プラットフォーム」という言葉、聞いたことありますか?   簡単に言えば、「いろんな商品やサービスが集まっている場所」のこと。   たとえば:   Amazonは「モノを買う」プラットフォーム YouTubeは「動画を見る」プラットフォーム audiobook.jpは「本を耳で読む」プラットフォーム 2006年の時点では、オーディオブックをまとめて配信してくれる場所がなかったんです。   つまり、CDショップや図書館など、バラバラの場所で作品を探すしかありませんでした。   でも、2007年に「FeBe(フィービー)」という日本初の本格的なオーディオブック配信サービスが登場しました。   これが後に「audiobook.jp」に名前を変えて、今では250万人以上が使う大きなプラットフォームに育ったんです。   📅 FeBeができたのは2007年。 📱 audiobook.jpに名前が変わったのは2018年。 🎧 2021年には、日本語オーディオブックで書籍ラインナップ数日本一に!   これってすごくないですか? CDからアプリへ。変わったのは「形」、でも変わらないものは? ここで大事なのは、「耳で本を楽しむ」という体験は変わっていないってことです。   昔はCD 今はスマホやタブレット 形は変わっても、名作文学を「聴く」という楽しみは、今も昔も同じ。森鴎外の『舞姫』も、加藤剛さんの声で聴けば、その時代の息づかいがリアルに感じられます。   そして、これを届けてくれるのがプラットフォームの力なんです。 まとめ:プラットフォームの力を知ろう! 今回の話を通じてわかってきたのは、こんなことです👇   オーディオブックCDは2006年ごろから登場していた それ以前にも朗読メディアはあったけど、広くは知られていなかった 2007年にFeBe(現:audiobook.jp)ができて、耳で読書できる時代が始まった プラットフォームがあると、ユーザーも作り手も便利になる 「形」は変わっても、「体験」の本質は変わらない 未来のために、今からできること もしあなたが「自分も何か発信してみたい」と思ったら、まずは自分の“プラットフォーム”をつくることを考えてみてください。   それはYouTubeかもしれないし、ブログやポッドキャストかもしれません。   僕が教えているWordPress講座も、まさに「あなた自身のプラットフォームづくり」のお手伝いです。 発信の土台があれば、あなたの「声」や「想い」を、もっとたくさんの人に届けられるようになりますよ。 耳で聴く文学の世界って、なんだかロマンがあるでしょ?   そして、それを支える“プラットフォーム”の力も侮れません。 情報発信するって、楽しいよ!   それではまた、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックでした! 次は何を語ろうか、楽しみにしていてくださいね📚🎧✨続きを読む

成功哲学の歴史が一目でわかる!5つの世代と現代の大家たちを徹底解説

成功(成功哲学・自己啓発)

こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日は 「自己啓発の大家を“世代”で分けてみよう!」という、ちょっと変わった切り口でお話しします。   これは自己啓発や成功哲学に興味がある人にとって、過去から今へ、そして未来へと続く流れを知るのに、とても面白い視点です。   成功哲学にも“世代”がある?   まず、自己啓発や成功哲学の世界って、一見すると「名言」とか「心の持ちよう」みたいな話で終わりがちです。   でも実は、その教えって、時代ごとに進化してきたんです。   学校の授業でも、昔の黒板から今のタブレットに変わったように、成功哲学も「教え方」「考え方」がどんどんアップデートされているんですね。   僕が今回注目したのは、自己啓発・成功哲学の“大家”と呼ばれる人たちの《生まれた年・活躍した時代》をもとに、「何世代目の成功理論か?」を分類する方法です。   というわけで、さっそく 「成功哲学の5世代」を見ていきましょう!   以下のように「成功哲学の大家の生没年表」に「第5世代」のペン入れしますね★ ↓↓↓ 成功哲学 第1世代:始まりの時代(1800年代後半〜)   この時代のキーワードは「自己責任と勤勉」です。   サミュエル・スマイルズ オリソン・マーデン ジェームズ・アレン ウォレス・D・ワトルズ ラルフ・トライン 彼らは、 「成功は運じゃない、自分の心の持ちようと努力で決まる!」という考えを初めて広めました。   当時は産業革命まっただ中で、貧しい人が多かった時代。 「努力すれば変われる!」というメッセージが多くの人の心を打ったんですね。 成功哲学 第2世代:システム化と広がり(1900年代前半〜)   続いての世代は「理論と技術で人は変われる」がテーマです。   ナポレオン・ヒル(『思考は現実化する』) デール・カーネギー(『人を動かす』) ジョセフ・マーフィー(潜在意識の力) ノーマン・V・ピール この世代では、心の力や潜在意識、そして人間関係に焦点を当て、 「具体的な法則やステップで成功できる」という体系的なアプローチが登場します。 成功哲学 第3世代:内面の成長とモチベーション(1950年代〜1980年代)   ここからは、「心の状態」「人格」「生き方」など、より深い部分に光が当たります。   アール・ナイチンゲール オグ・マンディーノ ロバート・シュラー ポール・J・マイヤー M・チクセントミハイ マーチン・セリグマン(ポジティブ心理学) ルー・タイス スティーブン・コヴィー(7つの習慣) 彼らは、「成功=目標達成」だけでなく、「人間的に成長する」「自分の価値観と向き合う」といった、より本質的な成功を求めました。まさに「心の筋トレ世代」ですね。 成功哲学 第4世代:NLPと行動科学(1980年代〜2000年代)   この世代になると、もっと実践的になっていきます。 セミナー文化や NLP(神経言語プログラミング)などが登場し、「どうすれば今すぐ変われるか」が重視されました。   アンソニー・ロビンス ブライアン・トレーシー ジム・ローン ジグ・ジグラー ボブ・プロクター リチャード・カールソン 斎藤一人(日本) 彼らは、感情や思考のクセをうまく変えるテクニックを教えてくれました。講演やセミナー、教材ビデオを使って、多くの人に直接「行動」を促すスタイルです。 成功哲学 第5世代:デジタルと科学の融合(2000年代〜現在)   そして 現在、成功哲学は「科学」と「ネット」で進化中です。   ブレンドン・バーチャード ティム・フェリス マイケル・ボルダック ピーター・セージ 井口晃(日本) 石井貴士(日本) 本田健(日本) SNSやYouTube、オンライン講座などを使いながら、最新の脳科学や心理学と組み合わせて「誰でも成功できる方法」を伝えています。   この世代は、特定の成功法則に縛られず、「自分らしく生きる」ための実践的な知恵を発信しています。 マイケル・ボルダックは何世代?   「ボルダックは第4世代?」という声もありますが、彼の活動はNLPベースで2000年代に本格化しています。なので、第4世代の後半〜第5世代初期にかけての「橋渡し役」的な存在と言えるでしょう。 日本の成功哲学者たちは?   石井裕之:潜在意識やコールドリーディング → 第4世代寄り 井上裕之:心理学ベースの自己啓発 → 第4世代 本田健、井口晃、石井貴士:ネットと科学を駆使 → 第5世代 日本でも、アプローチは違えど、世界と同じような進化を辿っているんですね。 なぜ“世代”で見ることが大事なのか?   ここまで話してきたように、 自己啓発や成功哲学はただの「ポジティブシンキング」ではありません。   **その時代ごとの悩みや技術、考え方の変化に応じて、進化してきた“知の積み重ね”**なんです。   だから、あなたがこれから成功を目指すなら、自分が「どの世代の考え方と相性がいいか?」を知ることが、最初のヒントになります。 これからの“第6世代”はどうなる?   さて、未来はどうなるでしょう?   AI、メタバース、脳波コントロール…時代はますます速く、複雑になります。   だからこそ、**「テクノロジー × 人間力」**という、新しい融合型の成功哲学が生まれるかもしれません。   あなたが、その 新世代の第一人者になる可能性だってあるんですよ! 最後に   成功哲学は、「本で読んで終わり」ではなく、「行動して初めて力になる知識」です。   昔の人の考えにヒントをもらい、今のツールで自分を成長させる。 それこそが、時代を超えて「成功」を引き寄せる一番の方法だと思います。   今日の話が、あなたの行動に少しでもつながれば嬉しいです! どの世代の成功哲学が、今のあなたの心に一番響きましたか?続きを読む

現代文=論理トレーニング!?苫米地英人×出口汪が語る“本当に頭がいい人”の思考法

新しい現代文(オーディオブック、論理)

  こんにちは、プラットフォームxコーチングの八木橋ショーガックです!   今日は、2011年4月の苫米地英人さんと出口汪さんの対談から学んだ「現代文の本質」と「論理的思考の重要性」についてお話しします。   フォレスト出版の『奇跡の「話す」「書く」技術~脳を活かす奇跡の「メタ意識」コミュニケーション術』 出口汪 著(2011/8/20)の読者特典音声が出典です。   現代文は「現代文学」ではない! 昔の「現代文」という科目は、現代の文学を読むことが主な目的でした。   しかし、今の現代文はそうではありません。 実際には、 「論理的に考える力を鍛える科目」なのです。   かつて、蘭学の翻訳を通じて科学の知識を学ぶ訓練が行われました。   これは現代の大学教育の、外国の論文を読み、自分でも論文を書けるようになるための訓練につながります。   つまり、「言語を使って論理を組み立てる力」が求められていたわけですね。   頭がいい人は「記憶」にこだわらない? 苫米地英人さんは、「頭がいい人は復習を重視しない」と話しています。   なぜなら、本当に理解しているなら記憶に頼る必要がないからです。   予習も復習も不要で、一度聞けばすぐに理解できる人がいます。   これは生まれつきの能力の違いもあるでしょう。   でも、多くの人にとって重要なのは 「理解のプロセス(論理、ゲシュタルト)を意識すること」です。   フェアな世界とは何か? 「生まれつきの病気は確率の問題であり、どうしようもない。でも、生まれてきたこの世の中自体はフェアであるべきだ」と苫米地英人さんは言います。   フェアな世界を作るためには、「論理的な思考が根本にあるべき」だと考えます。   感情に流されるのではなく、検証可能な空間、つまり論理が通る世界を作ることが大切です。   言語と論理の関係 言語には「人工言語」と「自然言語」があります。例えば、数学やプログラミングの言語は人工言語。日常会話や小説は自然言語です。   現代文の読解力とは、「自然言語を論理的に理解する力」です。   だからこそ、理科系教育も重要になってきます。   「数学ができないと困るよ」と言われるのは、数学が論理的思考のトレーニングになるからです。   感情と論理のバランス では、論理だけでいいのか? そうではありません。   論理的に考え、抽象的な空間に入り込み、そこで徹底的に思考することが大事です。   しかし、 人間相手にコミュニケーションをとる以上、最終的には情緒の世界に戻る必要があります。   大切なのは、「主観→論理→主観」のサイクル。   まずは自分の考え(主観)を持つ。 それを論理で整理する。 そして、人の気持ちを考慮した上で伝える。 論理空間だけに閉じこもってしまうと、他者とのコミュニケーションが成立しません。   だから、論理と感情のバランスが大切なのです。   コミュニケーションの本質 「あなたの人格はバカにしていない。あなたの論理がバカなんです。」   これは強烈な言葉ですが、本質を突いています。   議論をするときに、相手の人格を否定するのではなく、その人の論理に対して指摘をすることが重要です。これは、組織のコーチングでも同じです。   組織の成長にはコーチングが必要 「組織のゴールを共有しよう。そのために、プロのコーチを入れよう。」   組織の成長には、個々のメンバーが共通のゴールを持つことが不可欠です。   そして、そのゴールを正しく設定し、実現するためには、プロのコーチングが必要になります。   教育の限界は想像力の限界 「想像力の限界が、教育の限界だ」と言われます。   教育の目的は、知識を詰め込むことではなく、想像力を伸ばすことです。   もし、想像力を失ってしまったら、社会は発展しません。   日本は民主主義国であるので、「川端康成の文章みたく書くべき」は民主主義国ではない。   出口汪先生のような先生を 親が「先生をもっと偉くしろ!」と言って、投票するいいです。   と、苫米地博士が言っていました。   まとめ ・現代文は「論理的思考の訓練」 ・頭の良い人は理解を重視し、記憶に頼らない ・フェアな世界を作るには論理的な思考が不可欠 ・言語空間の理解が教育の鍵 ・論理と感情のバランスを取ることが重要 ・議論では人格ではなく論理を評価する ・教育の本質は想像力を伸ばすこと   論理的に考えながらも、情緒の世界にも戻る。 そんなバランスを持つことが、新しい時代に必要なスキルです。続きを読む

90’s 家出のドリッピーは、最高の情報教材。僕が実践した七田式「暗唱音読」学習法。

英語学習

こんにちは、プラットフォームxコーチングの八木橋ショーガックです!   今日は「 家出のドリッピーは、最高の情報教材」というテーマでお話しします。   英語学習をしている人なら、一度は「聴き流しで英語が話せる!」という宣伝を目にしたことがあるかもしれません。   でも、実際に効果があるのでしょうか? 僕は、家出のドリッピーを使って英語を暗唱音読しました。その結果、英語力が大きく向上し、英文がスラスラ読めるようになりました。   この経験から、僕は家出のドリッピーを「最高の情報教材」だと思っています。   家出のドリッピーとは? 家出のドリッピーは、英語のリスニング教材です。   ストーリー仕立てになっており、英語を聞きながら楽しく学べるように作られています。   子ども向けに作られた教材ですが、大人でも十分に活用できます。     この教材の特徴は、ネイティブスピーカーの自然な英語にたくさん触れられること。しかも、内容が面白いので、飽きずに続けられるのが大きな魅力です。   聴き流しだけでは足りない? 「 英語のシャワーを浴びるだけで英語が身につく」という宣伝をよく見かけます。   しかし、ただ聞くだけでは英語を話せるようにはなりません。     言語習得には、 インプット(聞く・読む) アウトプット(話す・書く) の両方が必要です。   聴き流しは確かにインプットにはなりますが、それだけで英語が話せるようにはなりません。   僕が実践した七田式の「暗唱音読」 僕が家出のドリッピーを使った方法は、七田式の「暗唱音読」です。   暗唱音読のやり方 まずは聞く 音声を何度も聞いて、ストーリーの流れをつかむ。 テキストを見ながら音読 最初はスクリプトを見ながら、音声と一緒に声に出す。 スクリプトなしで音読 慣れてきたら、スクリプトを見ずに音読する。 完全に暗記して音読 最終的に、テキストなしでストーリーを話せるようにする。 この方法を続けると、発音・リズム・文法のパターンが自然に身につき、実際の会話でもスムーズに英語が出てくるようになります。   なぜ暗唱音読が効果的なのか? 発音とリズムが身につく ネイティブの発音を真似することで、自然な英語のリズムを習得。 英語の語順に慣れる 繰り返し読むことで、文法を意識せずに英語の構造を理解。 自信がつく 何度も口に出すことで、英語を話すことへの抵抗がなくなる。 家出のドリッピーは最高の情報教材!   あなたは家出のドリッピーを情報教材と思ってないかもしれませんね? 情報教材の歴史は古く、90年代より前からあったのではないかと思います。   この英語教材の素晴らしい点は、「楽しみながら学べること」です。英語学習は継続が重要ですが、面白いストーリーなら続けやすいですよね。   また、音声だけでなくスクリプトもあるので、「聴き流し」だけでなく「音読」「暗唱」にも使えます。   つまり、使い方次第でどんなレベルの学習者にも役立つ情報教材なのです。   株式会社アカデミー出版にCDリリース時期をお問い合わせしたしたところ、 リリース時期は、「おそらく、3、40年前」でした。   正確な時期は不明でした(→1995年~1985年?)。   英語学習が注目され始めた時期である90年代の英語教材ということになりますね。   まとめ 家出のドリッピーは、ただ聴き流すだけでは英語は身につきません。 しかし、「暗唱音読」を取り入れることで、驚くほど英語力が向上します。   もし「英語を話せるようになりたい!」と思っているなら、 ✅ 家出のドリッピーを活用する ✅ 暗唱音読を実践する ✅ 毎日続ける   この3つを試してみてください!続きを読む

ビジネスで成功する秘訣!「素人戦略」vs「ガチプロ戦略」あなたはどっち?

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

  こんにちは、 プラットフォームxコーチングの八木橋ショーガックです!   今日は「ビジネスで成功するには、素人のように振る舞うか、ガチプロになるかの二択しかない」という意見について考えてみます。   これは、JW CADの図面屋母さんに教えて頂いた言葉ですが、なかなか奥が深いですよね。   どちらの道を選ぶか? ビジネスで稼いでいくためには、「素人として振る舞う」か「ガチプロになる」かのどちらかを明確に選ぶべきだ、というのがこの意見のポイントです。   1. 素人として振る舞う戦略 これは「親しみやすさ」を武器にする方法です。   たとえば、初心者向けの講座を開くときに、いかにも専門家っぽく難しい言葉を使うよりも、   「僕も最初は全然できなかったんですよ」と共感しながら教えたほうが、初心者には伝わりやすいですよね。   【メリット】 お客さんとの距離が近くなり、安心感を与えられる 初心者向けの市場で強みを発揮できる 「一緒に学ぶ」スタンスで信頼を得やすい 【デメリット】 ある程度のレベルを超えた人には物足りなく感じられる 専門的な知識を求める層には響かない この戦略は、初心者向けのサービスや、人と人とのつながりが重要なビジネスに向いています。   特に、僕のように 「手取り足取り伴走型」のワードプレス講座をやっている場合は、このアプローチがとても有効ですね。   2. ガチプロとして突き抜ける戦略 もう一つの道は、「専門家としての信頼」を極限まで高める方法です。   「この人に任せれば安心だ!」と思ってもらうために、圧倒的なスキルや実績を積み上げます。   【メリット】 高単価での仕事がしやすい 専門的な知識を求める顧客層を引き寄せられる 権威性が生まれ、メディアや企業との取引もしやすくなる   【デメリット】 専門知識の習得に時間と労力がかかる 初心者向けの市場にはアプローチしにくい 例えば、ワードプレスの技術を極めて「SEO対策のスペシャリスト」として活動すれば、企業やプロ向けのコンサルティング業務も可能になります。   中途半端が一番危険 この意見の最大のポイントは「どちらかに振り切ることが大事」ということ。中途半端な立ち位置だと、お客さんにとって魅力的ではなくなってしまうんですね。   例えば、「なんとなく詳しいけど、プロほどではない」人は、初心者には難しすぎて、プロには物足りないという微妙なポジションになりがちです。   どっちの道を選ぶべき? これは、自分の性格や得意なことによります。 人と話すのが好きで、初心者の気持ちに寄り添えるなら「素人として振る舞う」 とにかく専門知識を磨くのが好きなら「ガチプロになる」 僕自身は「素人のように振る舞う」道を選びました。   初心者に寄り添い、手取り足取り教えることで、お客さんにとって分かりやすいワードプレス講座を提供しています。   でも、もし専門的な分野で極めたいなら、「ガチプロ」になる道もアリです。   まとめ ビジネスで成功するには、 素人として親しみやすく振る舞うか ガチプロとして専門性を極めるか のどちらかを選ぶことが大事。   どちらの道も正解ですが、一番ダメなのは 「中途半端」になること。   どちらの道を選ぶか、自分の強みを考えながら決めてみましょう!   それでは、また次回!続きを読む

根性論じゃない、根性の力!日本人の精神を活かす方法

成功(成功哲学・自己啓発)

こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガック(正覚)です! 今日は、みなさんからいただいた意見について考えてみます。 テーマは「根性」について。この言葉を聞いて、どう感じますか?   もしかしたら、「根性論」だとちょっと嫌な気持ちになる方もいるかもしれません。   でも、実は根性って、どんな時でも大事な力を発揮することができるんですよ。 さっそく、根性について一緒に考えてみましょう!   根性とは?それが持つ意味 まず、「根性」とは一体何か?根性とは、困難な状況に直面しても、それを乗り越えようとする精神的な力のことです。   簡単に言うと、どんな辛いことや大変なことがあっても、あきらめずにやり続ける力を指します。   この力があると、仕事でも勉強でもスポーツでも、困難を乗り越えて成功を手にすることができます。   例えば、スポーツで試合に負けそうになっても、最後まで頑張り抜いて勝利をつかむ選手や、難しい課題にぶつかっても、途中で諦めずに問題を解決していく学生。   これがまさに根性を持っている証拠です。根性は、やりたいことを最後までやり遂げるための強い力になるんです。   根性論とその違い 「根性論」って、聞くとちょっと嫌なイメージを持つ方もいるかもしれませんね。   「根性があればすべて解決する」という考え方が、「根性論」と言われるものです。   確かに、根性だけではすべての問題を解決することはできません。根性があっても、知識や技術、適切な計画がなければ成功することは難しいです。   ただし、僕が言いたいのは「根性そのものは大切だよ」ということ。   たとえ難しい問題に直面しても、「絶対に諦めない」という強い意志を持ち続けることが、何よりも大切です。   だから、 言葉の使い方にこだわるのではなく、根性という考え方そのものを大事にすることが大事だと考えています。   日本人としての精神 日本人の精神は、長い歴史の中で培われてきました。   その中には、忍耐力や根性といった強い精神的な価値観がしっかりと根付いています。   これは、江戸時代や戦国時代、そして戦後の復興においても、多くの日本人が困難を乗り越えるために発揮した力です。   例えば、僕の父方のご先祖様は北海道の士族・屯田兵(明治期、北海道に配置された農業兼営の兵士)だそうですが、   日本の武士道や農民が厳しい生活の中でも耐え抜いてきた姿などは、まさに根性の精神そのものです。   こうした歴史的な背景が、日本人の心に強く影響を与え、今日の日本人の精神に根性という価値観を息づかせています。   だからこそ、日本人として、根性を大切にすることは、ただの言葉ではなく、心の強さを育てる大事な考え方なんです。   心の強さとしての根性 「心の強さとしての根性」って、どういう意味でしょうか?   これは、単に肉体的に強くなることだけではなく、心の中でどんな状況にも耐えられる力を持つことを指します。   人生には色々な試練があります。時には辛いことや苦しいことが立ちはだかることもあります。でも、そんな時に心が折れずに頑張り抜くために必要なのが「根性」なんです。   心が強い人は、外部からの批判や逆境に直面しても、自分の信念を守り続けることができます。   たとえ周りの人が否定的であっても、自分を信じて最後までやり抜く。   そんな力を持つことこそ、根性の本当の意味だと思います。   「根性を付けることが重要」 では、根性を付けるにはどうすればいいのでしょうか?   それは、毎日の努力や経験を積み重ねていくことが大事です。 根性は、急に身に付くものではなく、少しずつ自分の中で育てていくものです。   小さな目標を立て、それを達成することで、少しずつ根性が身に付いていきます。   例えば、朝早く起きて勉強をしたり、毎日少しずつ筋トレをしたりすることも、根性を鍛えるための方法です。   最初は辛いかもしれませんが、それを続けていくうちに、次第に強い心を持てるようになります。根性があると、どんな困難でも乗り越えられる力が身に付くんです。   まとめ:根性は信念を支える力 僕たちが生きる上で、根性はとても大切な力です。   それは、ただ頑張るというだけではなく、心の強さとして自分の信念を守り続けるために必要な力です。   「根性論」に偏ることなく、根性という価値観をしっかりと受け入れて、日々の努力に生かしていくことが大切だと思います。   根性を持って、どんな困難にも立ち向かう。そうすれば、どんなことでも乗り越えていけるはずです。   これからも、この「根性」の力を大事にして、しっかりと自分の信念を持ち続けていきましょう!続きを読む

無料セミナーローンチで商品が売れない理由と解決策 #セミナーローンチ戦略

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

  無料セミナーで商品を紹介しても、実際に購入に至らないことってありますよね。   特に「興味はあるけど、みんなの前で手を挙げるのは恥ずかしい…」というお客さんも少なくありません。   せっかくの バックエンド商品(セミナーの後で紹介する有料商品やサービス)に興味を持ってくれているのに、恥ずかしさやプライバシーの問題でチャンスを逃してしまうのはもったいないです。   この記事では、無料セミナーでバックエンド商品が売れない理由と、その解決策についてわかりやすく解説します。 なぜ商品が売れないのか? — 恥ずかしさとプライバシーの壁 無料セミナーでは、多くの人が一緒に参加しています。その中で「買いたいです!」と声を上げるのは、特に日本人にとってハードルが高いものです。   例えば、次のような心理があります。   「他の人にどう思われるか心配」 「買わない人が多いと恥ずかしい」 「質問したいけど、みんなの前では恥ずかしい」 こうした心理的な壁が、せっかく興味を持ったお客さんの行動を止めてしまいます。   では、どうすればこの壁を乗り越えられるのでしょうか? 解決策1: プライバシーを重視したフォローアップ   📧 1. セミナー後のフォローアップメール セミナーが終わった後、参加者に個別でフォローアップメールを送る方法です。ここでのポイントは、**「他の人に見られない安心感」**です。メールでは次のような内容を含めると効果的です。   セミナーのお礼と要点のまとめ 質問や相談を気軽にできるリンク 特典付きの個別相談の案内 これにより、お客さんは「みんなの前では聞けなかったけど、ちょっと質問してみようかな」と思えるのです。 📱 2. 個別メッセージやチャットサポート メールだけでなく、LINEやチャットなどで個別にやり取りするのも効果的です。特に、チャットは手軽に質問ができるため、ハードルが低くなります。   「気になることがあれば、こちらから質問できます!」 「ご興味があれば、特別にご案内しますね!」 こんな風に個別対応することで、お客さんの不安や疑問を解消しやすくなります。 解決策2: パーソナルタッチで信頼を深める 🤝 1. 1対1の電話相談 セミナー後に、「よかったら個別にお話ししませんか?」と電話相談を提案してみましょう。   1対1なら他の人の目を気にせず、じっくり話ができます。電話では次のような流れがオススメです。   セミナーの感想を聞く 悩みや課題について質問 商品がどう役立つかを具体的に説明 このように、対話を通じて信頼関係を築くことで、「やっぱり買ってみようかな」と思ってもらえます。 🗣 2. 対面での個別相談会 もし可能なら、対面での個別相談会も効果的です。直接会って話すことで、相手の表情や反応がわかり、細かい疑問にも答えやすくなります。   例えば、カフェでリラックスしながら相談できるようにすると、より親しみやすくなります。 解決策3: デジタルツールで気軽に相談できる環境を作る 🤖 1. チャットボットの活用 ウェブサイトにチャットボットを設置して、気軽に質問できるようにする方法です。チャットボットなら24時間対応でき、名前を出さずに質問もできます。   「商品の詳しい説明が聞きたい」 「購入手続きがわからない」 こんな質問にも自動で答えてくれるので、初心者のお客さんにも安心です。 🌐 2. SNSでのアフターフォロー TwitterやInstagramなどで、セミナー参加者にフォローやDMを送ってみましょう。SNSならライトなやり取りができるので、気軽に相談しやすくなります。   「セミナーありがとうございました!何か質問があればDMでどうぞ!」 「特典情報はこちら!」 こんな風に声をかけると、距離が縮まります。   さらに、実はInstagramでは、電話を掛ける機能が付いているので、 コレを活用しない手はありません! 解決策4: カスタマイズされたアプローチで心をつかむ 🎯 1. パーソナライズドメール セミナー中のアンケートや反応をもとに、それぞれに合った内容のメールを送ります。   例えば、興味を示した内容に触れたメールなら、「自分にぴったりかも!」と感じやすいです。   「○○についてもっと詳しく知りたい方へ!」 「あなたにオススメの商品はこれ!」 このように、個別にカスタマイズされたメッセージが効果的です。 📊 2. セミナーの内容を見直す 最後に、セミナー自体の構成を見直すのも大切です。 例えば、商品の紹介タイミングや、購入者の声を入れるタイミングなどです。   実際に購入した人の体験談を紹介 無料特典や試し期間の提案 これで「ちょっと試してみようかな」と思ってもらえます。 まとめ: 恥ずかしさを乗り越えるアプローチとは? 無料セミナーローンチでバックエンド商品が売れない理由は、「恥ずかしさ」や「プライバシー」が大きな原因です。   そのため、フォローアップメールや個別対応、デジタルツールの活用で心理的な壁を取り除くことが重要です。   📧 プライバシー重視のフォローアップ 🤝 パーソナルタッチで信頼構築 🤖 デジタルツールで気軽に相談 🎯 カスタマイズされたアプローチ これらを実践すれば、「興味はあるけど恥ずかしい…」というお客さんの心を動かし、売上アップにつながるはずです。   まずはできることから試してみましょう!続きを読む

「ノウハウはすべて自己啓発。人生計画をノウハウするのが自己啓発」

成功(成功哲学・自己啓発)

  こんにちは、八木橋ショーガックです!   今回は「ノウハウはすべて自己啓発。人生計画をノウハウするのが自己啓発」というテーマでお話しします。   自己啓発とは何か? 自己啓発という言葉を聞くと、多くの人はビジネス書や成功哲学を思い浮かべるかもしれません。   でも、本質はとてもシンプル。   「自分を高めるためのすべての行動」これが自己啓発です。   仕事のスキルアップも、健康管理も、人間関係を良くする努力も、すべて自己啓発に含まれます。   そして、意外に思われるかもしれませんが、 「趣味」も自己啓発の一部なんです。   趣味は自己啓発? 趣味はただの楽しみじゃないの?と思うかもしれません。確かに趣味は楽しいものです。   でも、趣味を通じて人は成長します。   たとえば、 楽器を演奏する → 集中力や創造力が鍛えられる(楽器はピアノ基礎でいいからかじる) スポーツをする → 体力や忍耐力がつく(胆力を鍛えて、克己心を養う) 読書をする → 知識や語彙が増える(語彙力が豊富になる) ブログを書く → 文章力や思考力が磨かれる(読者を想像しておもんぱかる)   趣味の積み重ねは、立派な自己啓発なんです。   人生計画をノウハウする 人生の計画を立てるのもノウハウです。何も考えずに流されるより、自分で「こうなりたい」と考えて進むほうが、ずっと充実します。   人生計画のステップ 目標を決める 何を達成したいのか? どんな人生を送りたいのか? 計画を立てる 小さなステップに分けて行動する 目標までの道筋を明確にする 行動する 計画を実行し、改善しながら進む 習慣化することで確実に前進する 八木橋ショーガック(正覚)の体験談 僕自身、少林寺拳法や総合格闘技を学びながら、Webデザインや複数のブログサイト運営を続けてきました。   すべての経験がつながり、今の自分を作っています。   WEB系スキルセットはカード集めで、「バナーデザイン」「動画編集」「セールスライティング」の大体3つ。   カード集めなので、「スキルセット」(自社アセット・自社リソース・キャパ)に強みがあるということが自信につながります。   少林寺拳法から学んだこと 少林寺拳法では、 「努力すれば、変われる。変われる自分を信じること」が大切だと学びました。   何かを極めるには、信念が必須。信念が即ち、自分です。   ブログ運営から学んだこと 最初は読まれなかったブログも、コツコツ続けることでファンが増えました。 「継続は力なり」は本当です。   自己啓発を続けるコツ 楽しむこと - 楽しみながら成長できるのがベスト。 小さく始めること - いきなり大きな目標は難しい。まずはできることから。 継続すること - 毎日少しずつでも続ければ、大きな力になる。   まとめ ノウハウはすべて自己啓発。趣味も、仕事も、人生計画も、すべてが自己成長につながっています。 大事なのは「楽しみながら続けること」。   あなたも、自分だけのノウハウを見つけて、人生をもっと充実させていきませんか?続きを読む