歌も本も“育てる”時代へ!40代から始めるエバーグリーン発信術

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

  こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日は 「エバーグリーンコンテンツ」って何?というお話と、   僕がやってきた「歌ってみた動画」や「Kindle本」もそれに当てはまるのか?について、わかりやすくお伝えしますね。 「エバーグリーンコンテンツ」って何?   まず最初に、「エバーグリーンコンテンツ」って言葉、聞いたことありますか?   これはね、 「ずーっと価値がある情報や作品」のことです。   たとえば、季節や流行に関係なく、何年たっても誰かの役に立つ記事とか動画とか、本のことを言います。   「エバーグリーン(常緑)」っていう言葉は、冬でも葉っぱを落とさない木のこと。   つまり、** ずっと枯れない=ずっと価値がある!**ってことですね。 僕の「歌ってみた」動画や「Kindle本」はどうなの?   結論から言うと、 バッチリ!エバーグリーンコンテンツです!   じゃあ、なぜそう言えるのか?   3つの理由で説明しますね。 ✅ 1. 時間がたっても価値が変わらない   「歌ってみた動画」って、そのときに聴く人もいれば、1年後、3年後、もしかしたら10年後に偶然出会う人もいます。   たとえば、 「この曲、大好きだったな〜」と懐かしくなった人が検索して見つける。 「この歌声、癒やされるな〜」と思ってファンになる。 「この曲、誰かにプレゼントしたい」と思ってシェアされる。 こういうことって、何年後でも起こる可能性があるんです。   Kindle本も同じ。   僕が書いた自己啓発の本や体験談は、「今悩んでる人」「昔の僕みたいに迷ってる人」に、未来でも出会ってもらえるチャンスがあるんです。 ✅ 2. 検索され続ける・共有され続ける   今はYouTubeもAmazonも、超強力な検索エンジンなんですよね。   YouTubeなら「〇〇(曲名) 歌ってみた」 Amazonなら「wordpress 用語集」「ワードプレス 手引書」など そんなキーワードで探している人が、ふとしたきっかけで僕の作品に出会うかもしれない。   SNSでシェアされたり、ブログで紹介されたりすることだってあるし、一度アップしたものが、ずーっとネットの中で働いてくれるんです。これがまたすごい。 ✅ 3. 普遍的なテーマを扱っている   僕が大切にしているテーマは、   「感情」 「気づき」 「人生の意味」 「やり直し」 「表現することの大切さ」 こういったテーマって、どんな時代でも変わらず人に届くものなんですよね。   たとえば、僕のKindle本(SK-1ショーリンジャー ショーガックの作り方~石炭をダイヤモンドに変える技術)で、   「すべての悩みは、理想と現実のギャップから生じる(P20)」 とか、 「自分の好きなことを世の中のニーズに転換する力(P83)」   みたいな話があるんですけど、成功法則や自己啓発の話って何年たっても必要な人はいるんです。   歌もそう。特撮ソング、戦う系のアニソン、メタルヒーローの歌、スーパー戦隊のOP―― 魂がこもってるものは、人の心にいつまでも残る。 🎁 エバーグリーンに育てるためのコツ   せっかく価値のあるコンテンツなら、もっとたくさんの人に届いたほうがいいですよね。   そのためにできること、3つご紹介します! 🔍 ① タイトルや説明文に「検索されやすい言葉」を入れる   → たとえば、「(曲名)☆結婚式ソング☆感動」など。   【飯島アツシ/最初で最後の人~オーケストラバージョン~】☆結婚式ソング☆感動 [su_youtube url="https://youtu.be/kWfNnqmJSZg?si=jvPhVy-HLdltlzeG" title="【飯島アツシ/最初で最後の人~オーケストラバージョン~】☆結婚式ソング☆感動"]   ピンとくる言葉、探してる人が使いそうな言葉を意識してタイトルをつけると、 見つけてもらいやすくなります。 🌐 ② 他の場所でも紹介する(ブログ・SNS・メルマガなど)   → 「WordPressブログにまとめて載せる」「Twitterで紹介」「LINE公式でシェア」など。   人目に触れる機会を増やせば、 再生回数もダウンロード数もぐんぐん伸びていきます! ✍️ ③ 内容のアップデート(特にKindle本)   → Kindle本はあとから「第2版」として更新もできるんです。   読者の感想を取り入れて書き直したり、文章を整えたりすると、 さらに長く読まれる本になります。 🌳 まとめ   ということで、黒帯兄さんの「歌ってみた動画」も「Kindle本」も、しっかりエバーグリーンコンテンツです!   時間がたっても価値が変わらない 検索やシェアで何度でも発見される 普遍的なテーマを扱っている これらの条件をバッチリ満たしてるから、 ネットの中でずっと生き続ける「資産」になっていくんです。   WordPressももちろん大事だけど、それ以外にも、 「あなたらしさを表現した作品」は、すべて 長く残る価値のある宝物になります。 もし、あなたも「何か発信してみたいな」と思っているなら、今この瞬間がチャンスです。   どんな小さなことでもOK。あなたの言葉、声、経験には、きっと誰かが救われます。   僕もこれからどんどんエバーグリーンコンテンツを育てていきますよ! それじゃあ今日はこのへんで。 最後まで読んでくれて、ありがとう!  続きを読む

競争を超えて創造する力!YouTubeで輝く自己表現の秘訣

少林寺

こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日は、ウォレス・D・ワトルズの「競争より創造」の考え方を、 YouTubeの「歌ってみた」動画という身近な例を使って分析し、 その哲学がどのように自己表現に影響を与えるかについてお話しします。   1. ワトルズの「競争より創造」の哲学   まず、ウォレス・D・ワトルズが『富を引き寄せる科学的法則』で説いているのは、成功に必要なのは 「競争ではなく創造的な生き方」であるということです。   彼は、 他者と争うのではなく、自分だけの価値を生み出し、それを社会に提供することで、豊かさを引き寄せると主張しています。   これは非常にシンプルですが、深い意味があります。競争心に頼って他人と自分を比較しても、最終的には自分らしい成功は得られません。   一方で、自分が本当にやりたいことや、心から価値があると感じることを創り出すことで、自然と成功がついてくるとワトルズは言っているのです。   2. YouTubeの「歌ってみた」動画との関連   では、YouTubeの「歌ってみた」動画はどうでしょうか?   多くの人が、視聴回数や評価を気にして動画を投稿していますが、 これがまさに「競争」の思考に陥りやすい部分です。   視聴者の評価を気にして、他の人と比較したり、人気のある曲を真似して歌ったりすることが増えてしまいます。   しかし、 ワトルズの哲学に従うなら、こうした競争心を排除し、自分らしい表現を追求することが大切です。   評価を気にせず、自分のスタイルや音楽的な表現を大切にして動画をアップすることこそが、本当の意味での成功につながるというわけです。   3. 自己表現の重要性と心理学的背景   次に、心理学の視点からこの問題を見てみましょう。   心理学者エドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した「自己決定理論」によると、人は外部の評価よりも、内発的な動機づけによって成長します。   内発的な動機とは、他人の評価ではなく、自分が楽しんでやることからくるモチベーションです。   YouTubeの「歌ってみた」動画でも、この考え方は当てはまります。   もし自分が心から楽しんで歌っているのであれば、視聴回数や評価に左右されることなく、より良いパフォーマンスができるでしょう。   そしてその楽しさこそが、動画を見ている人々にも伝わり、結果的に共感を呼び、自然と充実感を感じることができるのです。   4. 「創造」こそが豊かさを生む ワトルズの考えをもう一度思い出してみましょう。   「他人と競争するのではなく、自分自身の創造性を最大限に活かす」ことこそが、 最終的には成功や豊かさをもたらすという教えです。   この考え方は、YouTubeのような自己表現の場でも十分に応用できるものです。   実際、YouTubeで成功している多くのクリエイターたちは、最初は誰も知らなかったかもしれませんが、自分の独自のスタイルやコンテンツを追求し続け、結果的に大きな影響力を持つようになりました。   彼らが成功したのは、他人と競争することに焦点を当てるのではなく、自己表現の自由を追求したからです。   5. 競争と創造のバランスを取る   さて、ここで一つ大切な問いがあります。   それは、 「競争」と「創造」のバランスをどう取るべきかということです。   完全に競争を排除することが最良の選択かもしれませんが、実際には競争心も時には重要な役割を果たします。   たとえば、他のクリエイターとの切磋琢磨がモチベーションを高めることもあります。   とはいえ、競争の中で自分を見失ってしまうと、本来の創造的な力を発揮することが難しくなります。   そこで大切なのは、 競争を「自分の成長のために使う」という視点を持つことです。   他人を超えることが目的ではなく、自分がどれだけ新しいことを生み出せるか、どれだけ自分の世界を広げられるかを大切にすることです。   6. 結論:自分らしい表現を大切にしよう   最終的に、ワトルズの「競争より創造」という教えは、YouTubeの「歌ってみた」動画に限らず、あらゆる自己表現の場面において重要な哲学です。   評価を気にせず、他人と比較することなく、自分らしい表現を大切にすることが、豊かさや成功を引き寄せるのです。   あなたが何かを創り出すとき、他人と競争するのではなく、あなた自身の内面を大切にし、あなたらしい表現を追求してください。   その創造的な努力が、周りにも影響を与え、最終的には自分自身の成長と成功につながっていきます。   それでは、これからも自分らしく創造的な活動を続けていきましょう!続きを読む

黒帯兄さんのこれまでの活動と知識を結集した42本の記事をカテゴリー別に整理した“まとめ記事”をお届けします! 【2025_05_14現在】

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日は、僕のこれまでの活動と知識を結集した42本の記事をカテゴリー別に整理した “まとめ記事”をお届けします! このサイトでは、 「黒帯兄さんのプラットフォーム×コーチング=成幸!」というテーマのもと、人生を豊かにするヒントや実践ノウハウを、誰にでもわかりやすく紹介しています。   これを読むことで、どこから学び始めたらいいかがすぐにわかるし、「こんな考え方、知らなかった!」という発見にもきっと出会えます。   黒帯兄さんのこのまとめ記事一覧には、 合計42記事含まれています。   カテゴリーごとの内訳は以下のとおりです: ✅ カテゴリー別記事数 自己啓発・マインドセット:7記事 武道・格闘技・護身術:4記事 情報ビジネス・マーケティング:10記事 プラットフォーム活用・コーチング:4記事 学習・成功哲学:3記事 読書・知識の活用:2記事 哲学・宗教・思考法:5記事 メディア・コンテンツ制作:5記事 未来への考察・哲学:2記事 1. 自己啓発・マインドセット(全7記事) 人生の土台となる「心の力」を育てるには、自分自身と向き合うことが大切。ここでは、信念・志・マネタイズ・根性など、日々の思考と行動を変えるヒントを詰め込みました。   自己啓発・マインドセット 【2018_03_04】変われる自分を信じつづけること 自己成長の鍵は「自分を信じる力」。変化を恐れず、前向きに行動するための考え方を紹介。 【2024_08_09】ネオ自己啓発:ジャンヌ・ダルクは、自分はフランスを救うように神に任ぜられたと信じました。 信念が人生を変えるという観点から、新しい自己啓発スタイルを考察。 【2024_08_29】70年間で歴史を創る「志・能・公・商」モデルとは? 成功に必要な志と能力、公共性、ビジネス感覚を統合した戦略的思考法を提案。 【2024_09_06】「自己啓発」と「リアルなマネタイズ」 自己成長とビジネス成果の結びつきについて解説。 【2025_02_25】ノウハウはすべて自己啓発。人生計画をノウハウするのが自己啓発 人生戦略と自己啓発を統合的に考える視点を提示。 【2025_03_09】根性論じゃない、根性の力!日本人の精神を活かす方法 根性の本質を掘り下げ、日本的なメンタル活用術を提案。 【2025_03_16】ビジネスで成功する秘訣!「素人戦略」vs「ガチプロ戦略」あなたはどっち? 素人でも勝てる戦略とプロとしての戦略を比較し、成功の型を考察。 注目記事:「変われる自分を信じつづけること」では、「自分にはムリ…」と思っている人にこそ届けたい内容。僕も最初は不安だらけ。でも、信じる力で人生は変えられる!   📌 #自己啓発 #マインドセット #信念 #変化を恐れない #成長戦略 2. 武道・格闘技・護身術(全4記事) 僕の原点は武道にあります。拳法や格闘技を通して得られる「身体と心のつながり」は、どんなビジネススキルにも応用できるんです。   武道・格闘技・護身術 【2025_05_14】少林寺拳法入門大百科ぐらいの好き勝手感はあって良い!! 少林寺拳法の自由なスタイルに魅力を感じる体験談。 【2018_08_11】元総合格闘家が教える!女性の身を守る護身術グループ 室蘭からの出張で札幌開催へ! 実戦的な護身術ワークショップの開催レポート。 【2018_08_19】ショーガックの「ウルトラ・ワンツー」を体験できる!! ⇒ ボクササイズ 格闘技の動きを取り入れた健康的なボクササイズプログラム。 【2018_12_27】ショーガックの「ウルトラ・ワンツー」を体験できる!! ⇒ 拳法・護身術グループ 拳法の技術を活かした護身術の実体験イベント。 注目記事:「少林寺拳法入門大百科ぐらいの好き勝手感はあって良い!!」は、楽しみながら学ぶ姿勢の大切さを語っています。   📌 #護身術 #少林寺拳法 #格闘技 #心技体 #女性の安全 3. 情報ビジネス・マーケティング(全10記事) ビジネスで成功するには、「情報をどう使うか」がカギです。ネットを使った副業から、マーケティングの基礎、そして情報ビジネスの進化まで幅広く紹介しています。   情報ビジネス・マーケティング 【2018_04_25】無料メルマガ「正覚の拳」を購読! メルマガを通じた知識の提供と読者とのつながりづくり。 【2018_10_14】ネットを使ったビジネス(自営業)をコーチから1対1で習う マンツーマンのコーチングでネットビジネスの基礎を学ぶ。 【2019_08_31】ネットビジネス資料ダウンロードページ 情報ビジネスを支援する資料を提供。 【2019_11_13】成功哲学のヒル博士自身は「情報を収集して、まとめる」調査エキスパートだった。 情報収集の達人ヒル博士の手法を解説。 【2025_01_26】PEST分析「ネットビジネス」歴史年表(2003年~2023年) 環境分析とビジネス変遷を照らし合わせて解説。 【2025_02_05】情報ビジネスが昔よりも怪しく見えなくなった理由 情報ビジネスに対するイメージ変化の背景を解説。 【2025_02_09】情報ビジネスを怪しいと思っている人は、それ以上教育できない理由 偏見が自己成長を妨げる構造を指摘。 【2025_02_15】プロダクトローンチが日本の情報商材ビジネスを変えた セールスの仕組みを革新した手法「プロダクトローンチ」の影響を考察。 【2025_02_25】オンライン情報マーケター(Online Infomation Marketer)とは何か? 情報を武器にする現代のマーケター像を紹介。 【2025_03_02】無料セミナーローンチで商品が売れない理由と解決策 無料戦略の限界とその乗り越え方を実例で解説。   注目記事:「PEST分析『ネットビジネス』歴史年表」は、初心者でも流れがわかるように、2003年からの時代の変化をまとめました!   📌 #情報ビジネス #ネット起業 #マーケティング戦略 #プロダクトローンチ #副業 4. プラットフォーム活用・コーチング(全4記事) 僕が本当に結果を出せたのは、「プラットフォームの力」を知り、使いこなしたからです。ストアカやココナラで成果を上げたい人は必読!   プラットフォーム活用・コーチング 【2021_06_01】ココナラでの今月の出品者ランクが最上位の「プラチナ」ランクになりました☺ 成果を出すための出品ノウハウと継続の力。 【2023_06_25】僕がココナラでプラチナランクを取得した方法をお教えします。 戦略と努力で結果を出した道のりをシェア。 【2023_07_09】ストアカ、ココナラでの集客サポートがメリット満載! 実績あるプラットフォーム活用法を具体例とともに紹介。 【2023_08_24】ストアカでの収益30万円超!成功の秘訣とプラチナランク到達の道 数字で見る成功事例と裏にある継続戦略。 注目記事:「ストアカでの収益30万円超!」は、地道な努力と継続の大切さをリアルに語っています。   📌 #ストアカ #ココナラ #副業成功 #オンライン講師 #プラチナランク 5. 学習・成功哲学(全3記事) 成功している人には、独自の学び方があります。僕が影響を受けた「七田式学習法」や「論理的思考」の話は、小学生でも実践できる内容です!   学習・成功哲学 【2025_03_21】90’s 家出のドリッピーは、最高の情報教材。僕が実践した七田式「暗唱音読」学習法。 幼少期の学びの体験が今の成功につながる。 【2025_04_03】現代文=論理トレーニング!?苫米地英人×出口汪が語る“本当に頭がいい人”の思考法 読解力と論理力の本質に迫る思考法の解説。 【2025_05_01】成功哲学の歴史が一目でわかる!5つの世代と現代の大家たちを徹底解説 成功哲学の流れと進化を網羅的に解説。 注目記事:「成功哲学の歴史が一目でわかる!」では、ナポレオン・ヒルから現代の成功者まで、5つの世代に分けてわかりやすく解説しています。   📌 #学習法 #成功哲学 #思考力 #七田式 #論理トレーニング 6. 読書・知識の活用(全2記事) 知識を「知っている」だけで終わらせず、「使える知識」に変える方法も紹介しています。   読書・知識の活用 【2025_05_05】2006年、CDで始まった“耳の読書”。その先に待っていた革命とは? 音声学習がもたらす情報収集革命の真相に迫る。 【2025_05_06】聖書よりも学びやすい! ワトルズ式“引き寄せ成功術”が心にスッと入る理由 心理的・実践的に効果的な成功哲学の紹介。 注目記事:「耳の読書」は、通勤中やスキマ時間に学べる、現代の新しい学びスタイル!   📌 #読書術 #耳読書 #音声学習 #引き寄せの法則 #ワトルズ 7. 哲学・宗教・思考法(全5記事) 心の在り方を深く掘り下げるのがこのカテゴリー。仏教や禅の思想、そして「中道」「HOTOKEリテラシー」など、ちょっと難しそうだけど、僕がやさしく解説してます。   哲学・宗教・思考法 【2018_05_03】中道の実践とは、「力愛不二」という丸いケーキを食べること!? 中庸の思想をユニークな例えで解説。 【2018_05_05】和尚は→酒飲みに。ケンカ坊主は→遊びに。 禅の哲学とユーモアあふれる人生観。 【2018_05_11】HOTOKEリテラシーとは?ちゃんと「知識」を得た上で「見方」を確立するコト!! 知識と視点のバランスがもたらす仏教的思考法。 【2018_05_21】肉体をなくした時に初めて、経典通りの教えを実践できる by ズイキ和尚 仏教の本質を突く、深い洞察。 【2018_06_13】稲田ズイキ和尚が仏教と絡めて映画撮ったり、PRをしようとマーケティングもやってる理由とは? 仏教×マーケティングという新しい試みについての対談。 注目記事:「肉体をなくした時に初めて、教えを実践できる」では、日常にどう哲学を生かすかがテーマです。   📌 #仏教 #思考法 #宗教哲学 #中道 #ズイキ和尚 8. メディア・コンテンツ制作(全5記事) YouTubeやDVD、限定動画など、今の時代は「発信力」も武器。初心者でも始められるコンテンツ制作の裏側も公開しています。   メディア・コンテンツ制作 【2018_08_05】体玄塾オリジナルDVD「CMMエクササイズ」をメルカリ出品したぞっ!! オリジナルDVDを使ったオンライン販売の実例。 【2018_08_16】『ひとりひとりの心に深く_ShowGack』の限定動画リンクはこちら 限定コンテンツの紹介とその価値の共有。 【2023_09_13】SK-1事務所:黒帯兄さん(正覚)の「Kempo Striking Channel」のYouTube動画はこちら 武道の魅力を発信するYouTubeコンテンツ。 【2024_09_12】室蘭のユニークな話し方!地元色全開の八木橋ショーガック流トーク術 地元文化と個性を活かした話術の極意。 【2024_10_08】ホロスコープダイアリー2024から2025へ – 星読みテラスの動画講座体験 星読み×自己啓発の動画コンテンツ体験記。 注目記事:「Kempo Striking Channel」は、格闘技×YouTubeの面白さと学びが詰まってます!   📌 #コンテンツ制作 #YouTube活用 #発信力 #メディア戦略 #自己表現 9. 未来への考察・哲学(全2記事) 時代の変化を読む力も、コーチングには必要です。冥王星水瓶座時代や世代間ギャップについても、わかりやすく噛み砕いて語っています。   未来への考察・哲学 【2024_11_20】冥王星水瓶座時代の幕開け:240年ぶりの変化が世界を揺るがす! 星の動きと時代の変化をリンクさせた未来予測。 【2024_12_13】世代ごとに見る技術適応の違いと未来へのヒント 技術の進化と世代の対応力の違いから未来を読み解く。 注目記事:「冥王星水瓶座時代の幕開け」では、占星術×未来予測の視点から、新しい時代をどう生きるかを伝えています。   📌 #未来予測 #占星術 #時代の変化 #テクノロジー #新時代の生き方 最後に:このまとめ記事の使い方 この42記事は、あなたの「今」の課題に合わせて読んでほしい内容ばかりです。   何かに行き詰まったとき、ヒントが欲しいときに、目次のように使ってください。   ✔ 成長したい → 自己啓発・学習 ✔ 稼ぎたい → 情報ビジネス・プラットフォーム活用 ✔ 自分を守りたい・鍛えたい → 武道・護身術 ✔ 思考を深めたい → 哲学・宗教・未来考察 ✔ 発信したい → コンテンツ制作・コーチング 「僕にもできるかも!」と思ってもらえたら、もう半分は成功です。 これからも、あなたの人生の「黒帯」取得を目指して、僕は全力で応援します!   📌 #黒帯兄さん #八木橋ショーガック #プラットフォームコーチング #自己成長 #まとめ記事 #成功への道 #コンテンツ大全 #未来を読む #自分を信じる力 #学び直し もし、気になる記事があれば、リンクからぜひ読んでみてくださいね!   また、気になるテーマをもっと深掘りした記事をご希望の方は、いつでもリクエストをお待ちしています!続きを読む

聖書よりも学びやすい!? ワトルズ式“引き寄せ成功術”が心にスッと入る理由

成功(成功哲学・自己啓発)

[su_youtube url="https://youtu.be/cCjtZVUysGQ" title="【聖書よりも学びやすい!? ワトルズ式“引き寄せ成功術”が心にスッと入る理由】#プラットフォームコーチング #ネオ自己啓発"]   こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日はちょっと面白いテーマで話してみたいと思います。   「イエス・キリストの新約聖書」と「ウォレス・D・ワトルズのニューソート思想」って、聞いただけでなんだかすごそうだけど、   実はこの2つ、学び方にすごく違いがあるんです。   特に自己啓発の観点から見ると、ニューソート思想のほうが「ソフトで学びやすい」と感じる人が多い。   なぜなのか?今日は小学生にもわかるくらい、かんたんに説明していくね! 1:そもそも「ニューソート思想」ってなに? まず、ニューソート(New Thought)思想ってなんだ?って話だけど、 一言でいえば「心の使い方で人生は変わるよ」っていう考え方。   ウォレス・D・ワトルズさんはその中でも有名な人で、 『富を引き寄せる科学(The Science of Getting Rich)』っていう本で知られてるよ。   この本では、シンプルな言葉で「どうやってお金持ちになるか」「どうやって成功するか」を説明してるんだ。 2:新約聖書ってむずかしい? うん、正直言ってむずかしい。イエス・キリストの教えはとても深くて、愛やゆるし、天国についての話がいっぱい。   でもね、これって「たとえ話」や「抽象的な表現」が多いから、すぐにピンとこないこともある。   たとえば、「良きサマリア人」の話。これは「困ってる人を助けるのが本当にいい人なんだよ」っていう教えだけど、   その背景には宗教的な意味合いや当時の文化もからんでて、深く理解するにはちょっと勉強が必要なんだ。 3:ウォレス・D・ワトルズの本が学びやすい理由 じゃあ、なんでワトルズの本が「ソフトで学びやすい」のか?ここからはその理由をいくつか紹介するよ! 理由① シンプルでわかりやすい構成 ワトルズの本は「こうやったら成功するよ!」って、まるでレシピみたいに書かれてるんだ。ステップ1、ステップ2…って感じで、順を追ってやればいいから初心者にも安心。   たとえば、   「まずは“富を得るには自分にはその力がある”と信じることから始めよう」   って感じで、わかりやすいし、行動に移しやすいよね。 理由② 宗教っぽくないから気楽 新約聖書は信仰が前提になってる。だから「信じる者は救われる」って言葉が出てくるんだけど、これって宗教的なバックボーンがないとちょっととっつきにくいんだ。   でもワトルズの本は、「信じる」ことは出てくるけど、それは自分自身を信じること。   つまり、自分の可能性や思考の力を信じよう、っていう話だから、宗教が苦手な人でも安心して読める。 理由③ 具体的で行動的 聖書には「天の国はこういうものだよ」とか「神の御心とは…」っていう表現が多い。   これって素晴らしい教えなんだけど、今すぐ何をすればいいかが見えにくいんだ。   一方で、ワトルズの本は、   「毎日、自分が望む未来を具体的にイメージしよう」     「そのために必要な行動を今日1つ実行しよう」   みたいに、すぐやれることがたくさん書いてある。これってめっちゃ助かるよね! 理由④ 自由な発想で学べる 聖書の教えには「こうあるべき」という道徳的な基準がある。   もちろん、それは人として大事なこと。でも「こうしなきゃダメ」という感じがあると、息苦しくなることもあるんだ。   その点、ワトルズの思想は「あなたは自由に考えていい」「あなたの思考が未来を作る」っていうスタンスだから、自分のリズムで学べるし、柔軟に考えられるよ。 4:どっちが正しいの? ここまで聞くと、「じゃあワトルズのほうが上なの?」って思うかもしれないけど、そうじゃないよ。   新約聖書には、何千年も読み継がれてきた理由があるし、「人生の本当の意味とは?」「愛とは何か?」みたいな深い問いに答えてくれる力がある。   ワトルズの本は、今を生きる僕たちにとって「どうすれば夢をかなえられるか」「成功できるか」っていう実践的な面で役立つものなんだ。   つまり、どっちも大事!使い分ければ、人生はもっと豊かになるよ。 5:まとめ 僕が考える「ウォレス・D・ワトルズの本が学びやすい理由」は次の4つ!   ✅ シンプルでステップ式 ✅ 宗教色がなく気楽 ✅ すぐに行動できる内容 ✅ 自由な考え方ができる   だからこそ、初心者でも取り入れやすくて、自己啓発の入り口として最高なんだ。   だけど、新約聖書の教えの深さや、本質的な愛やゆるしの力も無視できない。   学ぶ目的やタイミングで、どちらを選ぶかを決めるのがいちばん大切だね。 6:今日の一歩 今日からできることは、「自分を信じる」こと。   どんな小さな夢でもいいから、心に思い描いてみよう。 そしてそのために、今日ひとつ、小さな行動を起こしてみよう!   それだけで、人生は確実に変わっていく。 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックでした!  続きを読む

2006年、CDで始まった“耳の読書”。その先に待っていた革命とは?

新しい現代文(オーディオブック、論理)

こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日は、「プラットフォームってなんなの?」 「オーディオブックって昔はなかったの?」という疑問に答えながら、名作文学と時代の変化について、小学生でもわかるようにお話しします。   テーマはズバリ、《耳で聴く名作とオーディオブックの進化》です。 「名作を聴く」ってどういうこと? まず紹介したいのは、森鴎外(もりおうがい)の『舞姫』という名作を、俳優・加藤剛さんが朗読してくれるCDです。   📀このCDのタイトルは 朗読CDシリーズ 心の本棚~美しい日本語 名作を聴く 森鴎外/朗読 加藤剛。  📅発売日は2006年8月9日。   「え? そんな前にもうオーディオブックってあったの?」って思ったかもしれませんね。   実は、今みたいにスマホで聴ける時代じゃなかったけど、“耳で本を楽しむ”文化はすでに始まっていたんです。   このCDは、まるで俳優さんが目の前でお話を読んでくれてるような感覚が味わえるスグレモノ。文学がちょっと苦手…っていう人も、耳で聴くとスッと物語の世界に入り込めるんですよ。 オーディオブックは昔なかったの? 「オーディオブックがなかったから、このCDは新しかった」とよく言われます。   でも、これは少し注意が必要です。   たしかに、今みたいにアプリで本を買って聴くスタイルは当時なかったので、CDで文学を聴くというのは、ちょっと珍しくて新鮮でした。   でも実際には、それ以前にもカセットテープやCDで、声優さんや俳優さんが本を朗読する音声コンテンツはありました。   じゃあ、なぜ2006年のこのCDが「新しい」と言われるのかというと── それは、 「プラットフォームがまだなかった」からです。 プラットフォームってなに? 「プラットフォーム」という言葉、聞いたことありますか?   簡単に言えば、「いろんな商品やサービスが集まっている場所」のこと。   たとえば:   Amazonは「モノを買う」プラットフォーム YouTubeは「動画を見る」プラットフォーム audiobook.jpは「本を耳で読む」プラットフォーム 2006年の時点では、オーディオブックをまとめて配信してくれる場所がなかったんです。   つまり、CDショップや図書館など、バラバラの場所で作品を探すしかありませんでした。   でも、2007年に「FeBe(フィービー)」という日本初の本格的なオーディオブック配信サービスが登場しました。   これが後に「audiobook.jp」に名前を変えて、今では250万人以上が使う大きなプラットフォームに育ったんです。   📅 FeBeができたのは2007年。 📱 audiobook.jpに名前が変わったのは2018年。 🎧 2021年には、日本語オーディオブックで書籍ラインナップ数日本一に!   これってすごくないですか? CDからアプリへ。変わったのは「形」、でも変わらないものは? ここで大事なのは、「耳で本を楽しむ」という体験は変わっていないってことです。   昔はCD 今はスマホやタブレット 形は変わっても、名作文学を「聴く」という楽しみは、今も昔も同じ。森鴎外の『舞姫』も、加藤剛さんの声で聴けば、その時代の息づかいがリアルに感じられます。   そして、これを届けてくれるのがプラットフォームの力なんです。 まとめ:プラットフォームの力を知ろう! 今回の話を通じてわかってきたのは、こんなことです👇   オーディオブックCDは2006年ごろから登場していた それ以前にも朗読メディアはあったけど、広くは知られていなかった 2007年にFeBe(現:audiobook.jp)ができて、耳で読書できる時代が始まった プラットフォームがあると、ユーザーも作り手も便利になる 「形」は変わっても、「体験」の本質は変わらない 未来のために、今からできること もしあなたが「自分も何か発信してみたい」と思ったら、まずは自分の“プラットフォーム”をつくることを考えてみてください。   それはYouTubeかもしれないし、ブログやポッドキャストかもしれません。   僕が教えているWordPress講座も、まさに「あなた自身のプラットフォームづくり」のお手伝いです。 発信の土台があれば、あなたの「声」や「想い」を、もっとたくさんの人に届けられるようになりますよ。 耳で聴く文学の世界って、なんだかロマンがあるでしょ?   そして、それを支える“プラットフォーム”の力も侮れません。 情報発信するって、楽しいよ!   それではまた、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックでした! 次は何を語ろうか、楽しみにしていてくださいね📚🎧✨続きを読む

成功哲学の歴史が一目でわかる!5つの世代と現代の大家たちを徹底解説

成功(成功哲学・自己啓発)

こんにちは、 黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!   今日は 「自己啓発の大家を“世代”で分けてみよう!」という、ちょっと変わった切り口でお話しします。   これは自己啓発や成功哲学に興味がある人にとって、過去から今へ、そして未来へと続く流れを知るのに、とても面白い視点です。   成功哲学にも“世代”がある?   まず、自己啓発や成功哲学の世界って、一見すると「名言」とか「心の持ちよう」みたいな話で終わりがちです。   でも実は、その教えって、時代ごとに進化してきたんです。   学校の授業でも、昔の黒板から今のタブレットに変わったように、成功哲学も「教え方」「考え方」がどんどんアップデートされているんですね。   僕が今回注目したのは、自己啓発・成功哲学の“大家”と呼ばれる人たちの《生まれた年・活躍した時代》をもとに、「何世代目の成功理論か?」を分類する方法です。   というわけで、さっそく 「成功哲学の5世代」を見ていきましょう!   以下のように「成功哲学の大家の生没年表」に「第5世代」のペン入れしますね★ ↓↓↓ 成功哲学 第1世代:始まりの時代(1800年代後半〜)   この時代のキーワードは「自己責任と勤勉」です。   サミュエル・スマイルズ オリソン・マーデン ジェームズ・アレン ウォレス・D・ワトルズ ラルフ・トライン 彼らは、 「成功は運じゃない、自分の心の持ちようと努力で決まる!」という考えを初めて広めました。   当時は産業革命まっただ中で、貧しい人が多かった時代。 「努力すれば変われる!」というメッセージが多くの人の心を打ったんですね。 成功哲学 第2世代:システム化と広がり(1900年代前半〜)   続いての世代は「理論と技術で人は変われる」がテーマです。   ナポレオン・ヒル(『思考は現実化する』) デール・カーネギー(『人を動かす』) ジョセフ・マーフィー(潜在意識の力) ノーマン・V・ピール この世代では、心の力や潜在意識、そして人間関係に焦点を当て、 「具体的な法則やステップで成功できる」という体系的なアプローチが登場します。 成功哲学 第3世代:内面の成長とモチベーション(1950年代〜1980年代)   ここからは、「心の状態」「人格」「生き方」など、より深い部分に光が当たります。   アール・ナイチンゲール オグ・マンディーノ ロバート・シュラー ポール・J・マイヤー M・チクセントミハイ マーチン・セリグマン(ポジティブ心理学) ルー・タイス スティーブン・コヴィー(7つの習慣) 彼らは、「成功=目標達成」だけでなく、「人間的に成長する」「自分の価値観と向き合う」といった、より本質的な成功を求めました。まさに「心の筋トレ世代」ですね。 成功哲学 第4世代:NLPと行動科学(1980年代〜2000年代)   この世代になると、もっと実践的になっていきます。 セミナー文化や NLP(神経言語プログラミング)などが登場し、「どうすれば今すぐ変われるか」が重視されました。   アンソニー・ロビンス ブライアン・トレーシー ジム・ローン ジグ・ジグラー ボブ・プロクター リチャード・カールソン 斎藤一人(日本) 彼らは、感情や思考のクセをうまく変えるテクニックを教えてくれました。講演やセミナー、教材ビデオを使って、多くの人に直接「行動」を促すスタイルです。 成功哲学 第5世代:デジタルと科学の融合(2000年代〜現在)   そして 現在、成功哲学は「科学」と「ネット」で進化中です。   ブレンドン・バーチャード ティム・フェリス マイケル・ボルダック ピーター・セージ 井口晃(日本) 石井貴士(日本) 本田健(日本) SNSやYouTube、オンライン講座などを使いながら、最新の脳科学や心理学と組み合わせて「誰でも成功できる方法」を伝えています。   この世代は、特定の成功法則に縛られず、「自分らしく生きる」ための実践的な知恵を発信しています。 マイケル・ボルダックは何世代?   「ボルダックは第4世代?」という声もありますが、彼の活動はNLPベースで2000年代に本格化しています。なので、第4世代の後半〜第5世代初期にかけての「橋渡し役」的な存在と言えるでしょう。 日本の成功哲学者たちは?   石井裕之:潜在意識やコールドリーディング → 第4世代寄り 井上裕之:心理学ベースの自己啓発 → 第4世代 本田健、井口晃、石井貴士:ネットと科学を駆使 → 第5世代 日本でも、アプローチは違えど、世界と同じような進化を辿っているんですね。 なぜ“世代”で見ることが大事なのか?   ここまで話してきたように、 自己啓発や成功哲学はただの「ポジティブシンキング」ではありません。   **その時代ごとの悩みや技術、考え方の変化に応じて、進化してきた“知の積み重ね”**なんです。   だから、あなたがこれから成功を目指すなら、自分が「どの世代の考え方と相性がいいか?」を知ることが、最初のヒントになります。 これからの“第6世代”はどうなる?   さて、未来はどうなるでしょう?   AI、メタバース、脳波コントロール…時代はますます速く、複雑になります。   だからこそ、**「テクノロジー × 人間力」**という、新しい融合型の成功哲学が生まれるかもしれません。   あなたが、その 新世代の第一人者になる可能性だってあるんですよ! 最後に   成功哲学は、「本で読んで終わり」ではなく、「行動して初めて力になる知識」です。   昔の人の考えにヒントをもらい、今のツールで自分を成長させる。 それこそが、時代を超えて「成功」を引き寄せる一番の方法だと思います。   今日の話が、あなたの行動に少しでもつながれば嬉しいです! どの世代の成功哲学が、今のあなたの心に一番響きましたか?続きを読む

現代文=論理トレーニング!?苫米地英人×出口汪が語る“本当に頭がいい人”の思考法

新しい現代文(オーディオブック、論理)

  こんにちは、プラットフォームxコーチングの八木橋ショーガックです!   今日は、2011年4月の苫米地英人さんと出口汪さんの対談から学んだ「現代文の本質」と「論理的思考の重要性」についてお話しします。   フォレスト出版の『奇跡の「話す」「書く」技術~脳を活かす奇跡の「メタ意識」コミュニケーション術』 出口汪 著(2011/8/20)の読者特典音声が出典です。   現代文は「現代文学」ではない! 昔の「現代文」という科目は、現代の文学を読むことが主な目的でした。   しかし、今の現代文はそうではありません。 実際には、 「論理的に考える力を鍛える科目」なのです。   かつて、蘭学の翻訳を通じて科学の知識を学ぶ訓練が行われました。   これは現代の大学教育の、外国の論文を読み、自分でも論文を書けるようになるための訓練につながります。   つまり、「言語を使って論理を組み立てる力」が求められていたわけですね。   頭がいい人は「記憶」にこだわらない? 苫米地英人さんは、「頭がいい人は復習を重視しない」と話しています。   なぜなら、本当に理解しているなら記憶に頼る必要がないからです。   予習も復習も不要で、一度聞けばすぐに理解できる人がいます。   これは生まれつきの能力の違いもあるでしょう。   でも、多くの人にとって重要なのは 「理解のプロセス(論理、ゲシュタルト)を意識すること」です。   フェアな世界とは何か? 「生まれつきの病気は確率の問題であり、どうしようもない。でも、生まれてきたこの世の中自体はフェアであるべきだ」と苫米地英人さんは言います。   フェアな世界を作るためには、「論理的な思考が根本にあるべき」だと考えます。   感情に流されるのではなく、検証可能な空間、つまり論理が通る世界を作ることが大切です。   言語と論理の関係 言語には「人工言語」と「自然言語」があります。例えば、数学やプログラミングの言語は人工言語。日常会話や小説は自然言語です。   現代文の読解力とは、「自然言語を論理的に理解する力」です。   だからこそ、理科系教育も重要になってきます。   「数学ができないと困るよ」と言われるのは、数学が論理的思考のトレーニングになるからです。   感情と論理のバランス では、論理だけでいいのか? そうではありません。   論理的に考え、抽象的な空間に入り込み、そこで徹底的に思考することが大事です。   しかし、 人間相手にコミュニケーションをとる以上、最終的には情緒の世界に戻る必要があります。   大切なのは、「主観→論理→主観」のサイクル。   まずは自分の考え(主観)を持つ。 それを論理で整理する。 そして、人の気持ちを考慮した上で伝える。 論理空間だけに閉じこもってしまうと、他者とのコミュニケーションが成立しません。   だから、論理と感情のバランスが大切なのです。   コミュニケーションの本質 「あなたの人格はバカにしていない。あなたの論理がバカなんです。」   これは強烈な言葉ですが、本質を突いています。   議論をするときに、相手の人格を否定するのではなく、その人の論理に対して指摘をすることが重要です。これは、組織のコーチングでも同じです。   組織の成長にはコーチングが必要 「組織のゴールを共有しよう。そのために、プロのコーチを入れよう。」   組織の成長には、個々のメンバーが共通のゴールを持つことが不可欠です。   そして、そのゴールを正しく設定し、実現するためには、プロのコーチングが必要になります。   教育の限界は想像力の限界 「想像力の限界が、教育の限界だ」と言われます。   教育の目的は、知識を詰め込むことではなく、想像力を伸ばすことです。   もし、想像力を失ってしまったら、社会は発展しません。   日本は民主主義国であるので、「川端康成の文章みたく書くべき」は民主主義国ではない。   出口汪先生のような先生を 親が「先生をもっと偉くしろ!」と言って、投票するいいです。   と、苫米地博士が言っていました。   まとめ ・現代文は「論理的思考の訓練」 ・頭の良い人は理解を重視し、記憶に頼らない ・フェアな世界を作るには論理的な思考が不可欠 ・言語空間の理解が教育の鍵 ・論理と感情のバランスを取ることが重要 ・議論では人格ではなく論理を評価する ・教育の本質は想像力を伸ばすこと   論理的に考えながらも、情緒の世界にも戻る。 そんなバランスを持つことが、新しい時代に必要なスキルです。続きを読む

90’s 家出のドリッピーは、最高の情報教材。僕が実践した七田式「暗唱音読」学習法。

英語学習

こんにちは、プラットフォームxコーチングの八木橋ショーガックです!   今日は「 家出のドリッピーは、最高の情報教材」というテーマでお話しします。   英語学習をしている人なら、一度は「聴き流しで英語が話せる!」という宣伝を目にしたことがあるかもしれません。   でも、実際に効果があるのでしょうか? 僕は、家出のドリッピーを使って英語を暗唱音読しました。その結果、英語力が大きく向上し、英文がスラスラ読めるようになりました。   この経験から、僕は家出のドリッピーを「最高の情報教材」だと思っています。   家出のドリッピーとは? 家出のドリッピーは、英語のリスニング教材です。   ストーリー仕立てになっており、英語を聞きながら楽しく学べるように作られています。   子ども向けに作られた教材ですが、大人でも十分に活用できます。     この教材の特徴は、ネイティブスピーカーの自然な英語にたくさん触れられること。しかも、内容が面白いので、飽きずに続けられるのが大きな魅力です。   聴き流しだけでは足りない? 「 英語のシャワーを浴びるだけで英語が身につく」という宣伝をよく見かけます。   しかし、ただ聞くだけでは英語を話せるようにはなりません。     言語習得には、 インプット(聞く・読む) アウトプット(話す・書く) の両方が必要です。   聴き流しは確かにインプットにはなりますが、それだけで英語が話せるようにはなりません。   僕が実践した七田式の「暗唱音読」 僕が家出のドリッピーを使った方法は、七田式の「暗唱音読」です。   暗唱音読のやり方 まずは聞く 音声を何度も聞いて、ストーリーの流れをつかむ。 テキストを見ながら音読 最初はスクリプトを見ながら、音声と一緒に声に出す。 スクリプトなしで音読 慣れてきたら、スクリプトを見ずに音読する。 完全に暗記して音読 最終的に、テキストなしでストーリーを話せるようにする。 この方法を続けると、発音・リズム・文法のパターンが自然に身につき、実際の会話でもスムーズに英語が出てくるようになります。   なぜ暗唱音読が効果的なのか? 発音とリズムが身につく ネイティブの発音を真似することで、自然な英語のリズムを習得。 英語の語順に慣れる 繰り返し読むことで、文法を意識せずに英語の構造を理解。 自信がつく 何度も口に出すことで、英語を話すことへの抵抗がなくなる。 家出のドリッピーは最高の情報教材!   あなたは家出のドリッピーを情報教材と思ってないかもしれませんね? 情報教材の歴史は古く、90年代より前からあったのではないかと思います。   この英語教材の素晴らしい点は、「楽しみながら学べること」です。英語学習は継続が重要ですが、面白いストーリーなら続けやすいですよね。   また、音声だけでなくスクリプトもあるので、「聴き流し」だけでなく「音読」「暗唱」にも使えます。   つまり、使い方次第でどんなレベルの学習者にも役立つ情報教材なのです。   株式会社アカデミー出版にCDリリース時期をお問い合わせしたしたところ、 リリース時期は、「おそらく、3、40年前」でした。   正確な時期は不明でした(→1995年~1985年?)。   英語学習が注目され始めた時期である90年代の英語教材ということになりますね。   まとめ 家出のドリッピーは、ただ聴き流すだけでは英語は身につきません。 しかし、「暗唱音読」を取り入れることで、驚くほど英語力が向上します。   もし「英語を話せるようになりたい!」と思っているなら、 ✅ 家出のドリッピーを活用する ✅ 暗唱音読を実践する ✅ 毎日続ける   この3つを試してみてください!続きを読む

ビジネスで成功する秘訣!「素人戦略」vs「ガチプロ戦略」あなたはどっち?

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

  こんにちは、 プラットフォームxコーチングの八木橋ショーガックです!   今日は「ビジネスで成功するには、素人のように振る舞うか、ガチプロになるかの二択しかない」という意見について考えてみます。   これは、JW CADの図面屋母さんに教えて頂いた言葉ですが、なかなか奥が深いですよね。   どちらの道を選ぶか? ビジネスで稼いでいくためには、「素人として振る舞う」か「ガチプロになる」かのどちらかを明確に選ぶべきだ、というのがこの意見のポイントです。   1. 素人として振る舞う戦略 これは「親しみやすさ」を武器にする方法です。   たとえば、初心者向けの講座を開くときに、いかにも専門家っぽく難しい言葉を使うよりも、   「僕も最初は全然できなかったんですよ」と共感しながら教えたほうが、初心者には伝わりやすいですよね。   【メリット】 お客さんとの距離が近くなり、安心感を与えられる 初心者向けの市場で強みを発揮できる 「一緒に学ぶ」スタンスで信頼を得やすい 【デメリット】 ある程度のレベルを超えた人には物足りなく感じられる 専門的な知識を求める層には響かない この戦略は、初心者向けのサービスや、人と人とのつながりが重要なビジネスに向いています。   特に、僕のように 「手取り足取り伴走型」のワードプレス講座をやっている場合は、このアプローチがとても有効ですね。   2. ガチプロとして突き抜ける戦略 もう一つの道は、「専門家としての信頼」を極限まで高める方法です。   「この人に任せれば安心だ!」と思ってもらうために、圧倒的なスキルや実績を積み上げます。   【メリット】 高単価での仕事がしやすい 専門的な知識を求める顧客層を引き寄せられる 権威性が生まれ、メディアや企業との取引もしやすくなる   【デメリット】 専門知識の習得に時間と労力がかかる 初心者向けの市場にはアプローチしにくい 例えば、ワードプレスの技術を極めて「SEO対策のスペシャリスト」として活動すれば、企業やプロ向けのコンサルティング業務も可能になります。   中途半端が一番危険 この意見の最大のポイントは「どちらかに振り切ることが大事」ということ。中途半端な立ち位置だと、お客さんにとって魅力的ではなくなってしまうんですね。   例えば、「なんとなく詳しいけど、プロほどではない」人は、初心者には難しすぎて、プロには物足りないという微妙なポジションになりがちです。   どっちの道を選ぶべき? これは、自分の性格や得意なことによります。 人と話すのが好きで、初心者の気持ちに寄り添えるなら「素人として振る舞う」 とにかく専門知識を磨くのが好きなら「ガチプロになる」 僕自身は「素人のように振る舞う」道を選びました。   初心者に寄り添い、手取り足取り教えることで、お客さんにとって分かりやすいワードプレス講座を提供しています。   でも、もし専門的な分野で極めたいなら、「ガチプロ」になる道もアリです。   まとめ ビジネスで成功するには、 素人として親しみやすく振る舞うか ガチプロとして専門性を極めるか のどちらかを選ぶことが大事。   どちらの道も正解ですが、一番ダメなのは 「中途半端」になること。   どちらの道を選ぶか、自分の強みを考えながら決めてみましょう!   それでは、また次回!続きを読む

根性論じゃない、根性の力!日本人の精神を活かす方法

成功(成功哲学・自己啓発)

こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガック(正覚)です! 今日は、みなさんからいただいた意見について考えてみます。 テーマは「根性」について。この言葉を聞いて、どう感じますか?   もしかしたら、「根性論」だとちょっと嫌な気持ちになる方もいるかもしれません。   でも、実は根性って、どんな時でも大事な力を発揮することができるんですよ。 さっそく、根性について一緒に考えてみましょう!   根性とは?それが持つ意味 まず、「根性」とは一体何か?根性とは、困難な状況に直面しても、それを乗り越えようとする精神的な力のことです。   簡単に言うと、どんな辛いことや大変なことがあっても、あきらめずにやり続ける力を指します。   この力があると、仕事でも勉強でもスポーツでも、困難を乗り越えて成功を手にすることができます。   例えば、スポーツで試合に負けそうになっても、最後まで頑張り抜いて勝利をつかむ選手や、難しい課題にぶつかっても、途中で諦めずに問題を解決していく学生。   これがまさに根性を持っている証拠です。根性は、やりたいことを最後までやり遂げるための強い力になるんです。   根性論とその違い 「根性論」って、聞くとちょっと嫌なイメージを持つ方もいるかもしれませんね。   「根性があればすべて解決する」という考え方が、「根性論」と言われるものです。   確かに、根性だけではすべての問題を解決することはできません。根性があっても、知識や技術、適切な計画がなければ成功することは難しいです。   ただし、僕が言いたいのは「根性そのものは大切だよ」ということ。   たとえ難しい問題に直面しても、「絶対に諦めない」という強い意志を持ち続けることが、何よりも大切です。   だから、 言葉の使い方にこだわるのではなく、根性という考え方そのものを大事にすることが大事だと考えています。   日本人としての精神 日本人の精神は、長い歴史の中で培われてきました。   その中には、忍耐力や根性といった強い精神的な価値観がしっかりと根付いています。   これは、江戸時代や戦国時代、そして戦後の復興においても、多くの日本人が困難を乗り越えるために発揮した力です。   例えば、僕の父方のご先祖様は北海道の士族・屯田兵(明治期、北海道に配置された農業兼営の兵士)だそうですが、   日本の武士道や農民が厳しい生活の中でも耐え抜いてきた姿などは、まさに根性の精神そのものです。   こうした歴史的な背景が、日本人の心に強く影響を与え、今日の日本人の精神に根性という価値観を息づかせています。   だからこそ、日本人として、根性を大切にすることは、ただの言葉ではなく、心の強さを育てる大事な考え方なんです。   心の強さとしての根性 「心の強さとしての根性」って、どういう意味でしょうか?   これは、単に肉体的に強くなることだけではなく、心の中でどんな状況にも耐えられる力を持つことを指します。   人生には色々な試練があります。時には辛いことや苦しいことが立ちはだかることもあります。でも、そんな時に心が折れずに頑張り抜くために必要なのが「根性」なんです。   心が強い人は、外部からの批判や逆境に直面しても、自分の信念を守り続けることができます。   たとえ周りの人が否定的であっても、自分を信じて最後までやり抜く。   そんな力を持つことこそ、根性の本当の意味だと思います。   「根性を付けることが重要」 では、根性を付けるにはどうすればいいのでしょうか?   それは、毎日の努力や経験を積み重ねていくことが大事です。 根性は、急に身に付くものではなく、少しずつ自分の中で育てていくものです。   小さな目標を立て、それを達成することで、少しずつ根性が身に付いていきます。   例えば、朝早く起きて勉強をしたり、毎日少しずつ筋トレをしたりすることも、根性を鍛えるための方法です。   最初は辛いかもしれませんが、それを続けていくうちに、次第に強い心を持てるようになります。根性があると、どんな困難でも乗り越えられる力が身に付くんです。   まとめ:根性は信念を支える力 僕たちが生きる上で、根性はとても大切な力です。   それは、ただ頑張るというだけではなく、心の強さとして自分の信念を守り続けるために必要な力です。   「根性論」に偏ることなく、根性という価値観をしっかりと受け入れて、日々の努力に生かしていくことが大切だと思います。   根性を持って、どんな困難にも立ち向かう。そうすれば、どんなことでも乗り越えていけるはずです。   これからも、この「根性」の力を大事にして、しっかりと自分の信念を持ち続けていきましょう!続きを読む

無料セミナーローンチで商品が売れない理由と解決策 #セミナーローンチ戦略

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

  無料セミナーで商品を紹介しても、実際に購入に至らないことってありますよね。   特に「興味はあるけど、みんなの前で手を挙げるのは恥ずかしい…」というお客さんも少なくありません。   せっかくの バックエンド商品(セミナーの後で紹介する有料商品やサービス)に興味を持ってくれているのに、恥ずかしさやプライバシーの問題でチャンスを逃してしまうのはもったいないです。   この記事では、無料セミナーでバックエンド商品が売れない理由と、その解決策についてわかりやすく解説します。 なぜ商品が売れないのか? — 恥ずかしさとプライバシーの壁 無料セミナーでは、多くの人が一緒に参加しています。その中で「買いたいです!」と声を上げるのは、特に日本人にとってハードルが高いものです。   例えば、次のような心理があります。   「他の人にどう思われるか心配」 「買わない人が多いと恥ずかしい」 「質問したいけど、みんなの前では恥ずかしい」 こうした心理的な壁が、せっかく興味を持ったお客さんの行動を止めてしまいます。   では、どうすればこの壁を乗り越えられるのでしょうか? 解決策1: プライバシーを重視したフォローアップ   📧 1. セミナー後のフォローアップメール セミナーが終わった後、参加者に個別でフォローアップメールを送る方法です。ここでのポイントは、**「他の人に見られない安心感」**です。メールでは次のような内容を含めると効果的です。   セミナーのお礼と要点のまとめ 質問や相談を気軽にできるリンク 特典付きの個別相談の案内 これにより、お客さんは「みんなの前では聞けなかったけど、ちょっと質問してみようかな」と思えるのです。 📱 2. 個別メッセージやチャットサポート メールだけでなく、LINEやチャットなどで個別にやり取りするのも効果的です。特に、チャットは手軽に質問ができるため、ハードルが低くなります。   「気になることがあれば、こちらから質問できます!」 「ご興味があれば、特別にご案内しますね!」 こんな風に個別対応することで、お客さんの不安や疑問を解消しやすくなります。 解決策2: パーソナルタッチで信頼を深める 🤝 1. 1対1の電話相談 セミナー後に、「よかったら個別にお話ししませんか?」と電話相談を提案してみましょう。   1対1なら他の人の目を気にせず、じっくり話ができます。電話では次のような流れがオススメです。   セミナーの感想を聞く 悩みや課題について質問 商品がどう役立つかを具体的に説明 このように、対話を通じて信頼関係を築くことで、「やっぱり買ってみようかな」と思ってもらえます。 🗣 2. 対面での個別相談会 もし可能なら、対面での個別相談会も効果的です。直接会って話すことで、相手の表情や反応がわかり、細かい疑問にも答えやすくなります。   例えば、カフェでリラックスしながら相談できるようにすると、より親しみやすくなります。 解決策3: デジタルツールで気軽に相談できる環境を作る 🤖 1. チャットボットの活用 ウェブサイトにチャットボットを設置して、気軽に質問できるようにする方法です。チャットボットなら24時間対応でき、名前を出さずに質問もできます。   「商品の詳しい説明が聞きたい」 「購入手続きがわからない」 こんな質問にも自動で答えてくれるので、初心者のお客さんにも安心です。 🌐 2. SNSでのアフターフォロー TwitterやInstagramなどで、セミナー参加者にフォローやDMを送ってみましょう。SNSならライトなやり取りができるので、気軽に相談しやすくなります。   「セミナーありがとうございました!何か質問があればDMでどうぞ!」 「特典情報はこちら!」 こんな風に声をかけると、距離が縮まります。   さらに、実はInstagramでは、電話を掛ける機能が付いているので、 コレを活用しない手はありません! 解決策4: カスタマイズされたアプローチで心をつかむ 🎯 1. パーソナライズドメール セミナー中のアンケートや反応をもとに、それぞれに合った内容のメールを送ります。   例えば、興味を示した内容に触れたメールなら、「自分にぴったりかも!」と感じやすいです。   「○○についてもっと詳しく知りたい方へ!」 「あなたにオススメの商品はこれ!」 このように、個別にカスタマイズされたメッセージが効果的です。 📊 2. セミナーの内容を見直す 最後に、セミナー自体の構成を見直すのも大切です。 例えば、商品の紹介タイミングや、購入者の声を入れるタイミングなどです。   実際に購入した人の体験談を紹介 無料特典や試し期間の提案 これで「ちょっと試してみようかな」と思ってもらえます。 まとめ: 恥ずかしさを乗り越えるアプローチとは? 無料セミナーローンチでバックエンド商品が売れない理由は、「恥ずかしさ」や「プライバシー」が大きな原因です。   そのため、フォローアップメールや個別対応、デジタルツールの活用で心理的な壁を取り除くことが重要です。   📧 プライバシー重視のフォローアップ 🤝 パーソナルタッチで信頼構築 🤖 デジタルツールで気軽に相談 🎯 カスタマイズされたアプローチ これらを実践すれば、「興味はあるけど恥ずかしい…」というお客さんの心を動かし、売上アップにつながるはずです。   まずはできることから試してみましょう!続きを読む

「ノウハウはすべて自己啓発。人生計画をノウハウするのが自己啓発」

成功(成功哲学・自己啓発)

  こんにちは、八木橋ショーガックです!   今回は「ノウハウはすべて自己啓発。人生計画をノウハウするのが自己啓発」というテーマでお話しします。   自己啓発とは何か? 自己啓発という言葉を聞くと、多くの人はビジネス書や成功哲学を思い浮かべるかもしれません。   でも、本質はとてもシンプル。   「自分を高めるためのすべての行動」これが自己啓発です。   仕事のスキルアップも、健康管理も、人間関係を良くする努力も、すべて自己啓発に含まれます。   そして、意外に思われるかもしれませんが、 「趣味」も自己啓発の一部なんです。   趣味は自己啓発? 趣味はただの楽しみじゃないの?と思うかもしれません。確かに趣味は楽しいものです。   でも、趣味を通じて人は成長します。   たとえば、 楽器を演奏する → 集中力や創造力が鍛えられる(楽器はピアノ基礎でいいからかじる) スポーツをする → 体力や忍耐力がつく(胆力を鍛えて、克己心を養う) 読書をする → 知識や語彙が増える(語彙力が豊富になる) ブログを書く → 文章力や思考力が磨かれる(読者を想像しておもんぱかる)   趣味の積み重ねは、立派な自己啓発なんです。   人生計画をノウハウする 人生の計画を立てるのもノウハウです。何も考えずに流されるより、自分で「こうなりたい」と考えて進むほうが、ずっと充実します。   人生計画のステップ 目標を決める 何を達成したいのか? どんな人生を送りたいのか? 計画を立てる 小さなステップに分けて行動する 目標までの道筋を明確にする 行動する 計画を実行し、改善しながら進む 習慣化することで確実に前進する 八木橋ショーガック(正覚)の体験談 僕自身、少林寺拳法や総合格闘技を学びながら、Webデザインや複数のブログサイト運営を続けてきました。   すべての経験がつながり、今の自分を作っています。   WEB系スキルセットはカード集めで、「バナーデザイン」「動画編集」「セールスライティング」の大体3つ。   カード集めなので、「スキルセット」(自社アセット・自社リソース・キャパ)に強みがあるということが自信につながります。   少林寺拳法から学んだこと 少林寺拳法では、 「努力すれば、変われる。変われる自分を信じること」が大切だと学びました。   何かを極めるには、信念が必須。信念が即ち、自分です。   ブログ運営から学んだこと 最初は読まれなかったブログも、コツコツ続けることでファンが増えました。 「継続は力なり」は本当です。   自己啓発を続けるコツ 楽しむこと - 楽しみながら成長できるのがベスト。 小さく始めること - いきなり大きな目標は難しい。まずはできることから。 継続すること - 毎日少しずつでも続ければ、大きな力になる。   まとめ ノウハウはすべて自己啓発。趣味も、仕事も、人生計画も、すべてが自己成長につながっています。 大事なのは「楽しみながら続けること」。   あなたも、自分だけのノウハウを見つけて、人生をもっと充実させていきませんか?続きを読む

オンライン情報マーケター(Online Infomation Marketer)とは何か?

情報ビジネス(情報教材・DRM・プロダクトローンチ)

  こんにちは、八木橋ショーガックです!   今日は、 「オンライン情報マーケターとは何か?」についてお話しします。   オンライン情報マーケターとは? 「オンライン・マーケター(Online Marketer)」という言葉はありますが、   「オンライン・インフォメーション・マーケター(Online Infomation Marketer)」というように「Infomation(情報)」が2つの単語の間に入ります。   簡単に言うと、オンライン情報マーケターとは 「自分の知識や経験を活かして情報を提供し、それを価値ある商品としてオンラインで販売する人」のことです。   たとえば、 オンライン講座 を作って教える(ZOOMの個別コンサル商品、無料動画メルマガ講座など) 電子書籍やPDF を販売する(キンドル出版 OR Brainやnoteのプラットフォームでの販売) ウェビナーやセミナー を開催する(動画販売手法、無料セミナーローンチ) コーチングやコンサルティング を提供する(マンツーマン講義商品 OR 対面でのグループレッスン)   こうした活動を通じて、誰かの役に立ち、自分も収益を得る。これが、オンライン情報マーケターの本質です。   オンライン情報マーケターの特徴 1. 知識や経験を商品化する 自分が持っている知識やスキルを、価値のある形に変えて提供します。   たとえば、 英語が得意なら、英会話講座を作る 料理が好きなら、レシピ本を販売する ITスキルがあるなら、プログラミング講座を開く   「自分に売れるものなんてない」と思うかもしれませんが、誰でも「他の人に教えられること」は必ずあります。   2. 価値ある教育コンテンツを提供する 単なる情報ではなく、「実際に役に立つ知識」を提供することが大切です。 問題解決型のコンテンツ を作る(例:「初心者でも簡単にブログを作る方法」) 学んだ人がすぐに行動できる内容 を伝える 結果が出るようにサポート する   3. インターネットを活用して広める オンライン情報マーケターは、ネットの力を使って多くの人に価値を届けます。 活用できるツールはたくさんあります。 ブログやウェブサイト を作る YouTubeやSNS で発信する メールマガジン でファンを育てる オンラインの世界なら、地理的な制限なしに、日本中、世界中の人に情報を届けることができます。   4. 信頼と影響力を高める 成功するためには、「この人の話は信頼できる!」と思ってもらうことが大切です。 自分の専門性を伝える 実際の経験や体験談を話す 無料コンテンツでまず価値を提供する   「この人の情報なら信じられる!」と感じてもらえれば、ファンが増え、ビジネスが成長していきます。   5. お金だけでなく、他人を助けることが目的 オンライン情報マーケターは「稼ぐこと」だけが目的ではありません。 「誰かの役に立ちたい」「学びを広めたい」という気持ちが、成功の秘訣です。   結果として、価値を提供した分だけ収益が生まれます。   6. 複数の収益源を持つ 収益の方法は1つだけではありません。 オンライン講座 を売る 電子書籍 を販売する コンサルティング を提供する サブスクリプション(月額会員制) を運営する アフィリエイト(他人の商品を紹介して収益を得る) を活用する   いくつかの収益モデルを組み合わせることで、安定したビジネスを築くことができます。   オンライン情報マーケターになるための3つのステップ 1. 何を提供するか決める 「自分には何ができるか?」を考え、提供する情報を決めましょう。   ポイント: 過去に学んだこと、経験したことを活かす 他の人が知りたがっていることを調べる シンプルなものから始める   2. 発信を始める ブログ、YouTube、SNSなどを使って、情報を発信しましょう。   ポイント: 最初は無料のコンテンツを作る 「役立つ情報」を意識する 継続して発信する   3. 商品を作って販売する ある程度ファンが増えたら、有料の商品を作り、販売します。   ポイント: お試し価格の商品から始める(例:1,000円のPDF教材) 徐々に中価格帯の商品から高額商品へ(例:10,000円のオンライン講座) お客様の声を集め、信頼を高める   まとめ オンライン情報マーケターとは、「自分の知識や経験を活かして、情報を価値に変え、オンラインで提供する人」です。 知識やスキルを活かせる ネットを使って多くの人に価値を届けられる 信頼と影響力を高められる 収益を得ながら、誰かの役に立てる   今は、誰でも「自分の知識を活かしてビジネスをする」ことが可能な時代です。   あなたも、自分の持っている知識や経験を活かして、新しい一歩を踏み出してみませんか?続きを読む

プロダクトローンチが日本の情報商材ビジネスを変えた

情報ビジネス(情報教材・DRM・プロダクトローンチ)

プロダクトローンチが日本の情報商材ビジネスを変えた 2009年、アメリカで開発されたプロダクトローンチという動画セールス手法が日本に伝わり、情報商材ビジネスは大きな転機を迎えました。   それまでの2000年代は、長文セールスレターによる販売が主流でした。   しかし、 2010年代に入ると、動画を活用した販売手法が急速に広がり、マーケティングのスタイルが大きく変化しました。   1. プロダクトローンチとは? プロダクトローンチとは、短期間で見込み客を教育し、商品購入へと導くマーケティング手法です。   特に以下の特徴があり、情報商材業界で急速に広まりました。   ステップ動画:複数回に分けて教育コンテンツを提供 ストーリーテリング:顧客が共感しやすいストーリーを活用 限定性と緊急性:期間限定の特別オファーを提示 これにより、従来の長文セールスレターよりも、視覚的・感情的に訴えかけやすくなりました。   2. 2000年代の情報商材ビジネスの主流 2000年代の情報商材ビジネスは、主に以下のような形態で行われていました。   長文セールスレター:詳細なコピーライティングで訴求 メールマーケティング:リストマーケティングが中心 PPC広告:リスティング広告を活用   この時代は、テキストベースで情報を伝え、心理学や行動経済学を駆使したコピーライティングが重視されていました。   3. 2010年代の動画マーケティングの台頭 プロダクトローンチが登場したことで、2010年代には動画販売が主流となりました。   YouTubeやFacebookの活用:広告やオーガニックリーチで集客 ウェビナー販売:リアルタイムで視聴者とコミュニケーション 自動化システム:ステップメールと連動し、シームレスなセールス   この変化により、セールスの心理的ハードルが下がり、視聴者がスムーズに商品購入へと進むことが可能になりました。   4. 日本におけるプロダクトローンチの影響 日本でも、多くのマーケターがプロダクトローンチを採用し、大きな売上を記録しました。   インフォプレナーの台頭:個人が情報商材を販売しやすくなった 高額商品が売れる時代へ:数十万円〜数百万円の商品が一般化 オンラインスクールの普及:学習コンテンツのパッケージ化   このように、情報商材ビジネスはプロダクトローンチの導入によって、一気に進化しました。   5. 現在のトレンドと未来の展望 現在、動画セールス手法はさらに進化し、以下のようなトレンドが見られます。   ライブ配信の活用:リアルタイムでのエンゲージメントが重要 サブスクリプション型のサービス:継続課金モデルが拡大 AIと自動化:チャットボットやAIを活用したマーケティング   今後は、単なる「売るための動画」ではなく、顧客との長期的な関係を築くことが成功の鍵となるでしょう。   まとめ プロダクトローンチの登場により、情報商材ビジネスは2000年代のテキストマーケティングから、2010年代の動画マーケティングへと進化しました。   現在はライブ配信やAIを活用した手法が主流となりつつあり、今後もさらなる進化が期待されます。続きを読む

情報ビジネスを怪しいと思っている人は、それ以上教育できない理由

情報ビジネス(情報教材・DRM・プロダクトローンチ)

毒を以て毒を制する 情報ビジネスという言葉を聞くと、多くの人は「怪しい」「詐欺っぽい」と感じるかもしれません。   それは、 この世界(情報ビジネス)をよく理解していないからです。   僕の師匠のあっくんも 「まだネットの知識がそれほど普及していない」と言っていました。   しかし、 僕(八木橋正覚)がこの情報ビジネスをやる理由は、「怪しい」よりも「カッコいい」が勝るからです。これは僕の信念であり、主張の正当化でもあります。   情報ビジネス=怪しい? 一般の人は、SNSマーケティングでコンサル商品を販売するビジネスを「情報ビジネス」とは思っていません。   特に40代以上の人たちにとっては、外から見ると「おかしいだろ」と思うような高額講座が売られていること自体が、不審に感じられるのです。   でも、ここで重要なのは、以下の3つの視点です。   それでも、「情報ビジネスはいい」と思えるのか? だからやっぱり「怪しい」と思ってしまうのか? 「許容範囲」はどこからどこまでなのか?   例えば、L'Arc-en-Cielの『Perfect Blue_ark』(1999)は、プロダクトローンチの詐欺的な販売手法について歌っているようにも聞こえます。   こうした商法に対する警戒心があるのは当然のことですが、全ての情報ビジネスが怪しいわけではありません。   情報ビジネスの正当性を示す方法 怪しいと思われる最大の理由は、「教育の不足」です。   つまり、何が価値のある情報なのか、どのような形で提供されるのかを理解しないまま、 高額な講座が売られているから、怪しく見えるのです。   僕たちがやるべきことは、まず「教育的側面を強調すること」です。   例えば、 僕の運営するWordPress講座では、基礎から段階的に教えることを大切にしています。   情報ビジネスでも、知識を正しく伝え、価値を示すことができれば、怪しさは薄れていきます。   実際のビジネス課題と提案 僕と師匠のあっくんの会話から、情報ビジネスに関する具体的な課題と解決策を整理しました。   課題 ・情報ビジネスが外部から「怪しい」と見られる問題。 ・WordPressコースの教育方法に課題がある。 ・資金調達と借入れに関する懸念。   提案 ・情報ビジネスの正当性を示すため、教育的側面を強調する。 ・WordPressコースは基礎から段階的に教える。 ・広告費用の借入れは、企業として一般的な行為であると理解する。   行動項目 ・僕はWordPressコースの基礎コンテンツを作成する。 ・プラットフォームに依存しない商品開発を進める。 ・ステップメールの作成を完成させる。   まとめ 情報ビジネスが怪しいと思われる理由は、教育の不足にあります。   そのため、価値を正しく伝え、教育的側面を強調することが重要です。 怪しいと思ってしまう人は、それ以上の学びを拒否する傾向にあります。   しかし、僕がこのビジネスをやる理由は、「怪しいよりもカッコいいが勝る」からです。   今後も、正しい情報を発信し、怪しいではなく「信頼できるビジネス」として情報を届けていきます。 続きを読む

情報ビジネスが昔よりも怪しく見えなくなった理由 #情報ビジネスの変化

情報ビジネス(情報教材・DRM・プロダクトローンチ)

情報ビジネスが昔よりも怪しく見えなくなった理由   近年、副業ブームの影響で、情報ビジネスは昔ほど怪しまれなくなりました。   しかし、それでも一部の情報起業家の売り方には違和感を覚えることがあります。   特に、川島和正さんや井口晃さんのような「成功者アピール型」のビジネススタイルには賛否が分かれるところです。   川島和正の二番煎じ的な売り方 井口晃さんは、川島和正さんの二番煎じ的な売り方をしています。   川島和正さんといえば、海外での優雅な生活を前面に出し、成功者としてのライフスタイルを売りにするビジネスモデルで知られています。   しかし、実際には彼らのやっていることは、そこまで特別なものではありません。   彼らのマーケティング手法は、過去の情報商材ブームの延長線上にあります。   豪華な海外生活をSNSで発信し、視聴者の憧れを刺激することで、情報商材を販売する手法です。   この手法は、かつてのアフィリエイトブームの頃にはよく見られたもので、現在では目新しさはあまり感じられません。   アフィリエイトの時代は終わった? かつて、情報ビジネスといえばアフィリエイトが主流でした。   しかし、現在の市場ではアフィリエイトは難易度が高くなり、戦略的な一握りの人しか稼げなくなっています。   検索エンジンのアルゴリズム変更や、SNSの影響力の変化などが要因となり、単純なアフィリエイトだけでは収益を上げるのが難しくなっているのです。   そのため、 多くの情報起業家は「オンラインサロン」や「会員制ビジネス」「スクールビジネス」にシフトしています。   たとえば、堀江貴文さんが運営するオンラインサロンは、その代表例でしょう。   会員制ビジネスの台頭 会員制ビジネスのアイデアは、昔から存在しています。   例えば、ゴルフ場は会員制が一般的ですし、 島田紳助さんも「お手頃価格で紹介制にすることで、信頼性を担保する」と語っていました。   また、 最近では「会員制バー」や「相席居酒屋」のような形態も増えています。   こうしたビジネスモデルは、特定のコミュニティを形成し、継続的な収益を得ることを目的としています。   情報ビジネスの未来 現在の情報ビジネスは、かつての「怪しい儲け話」から「一般的なビジネスモデル」へと変化しつつあります。   副業ブームの影響で、多くの人が情報ビジネスに興味を持ち、実際に参入するようになったからです。   しかし、情報ビジネスの成功には、単なる「成功者アピール」ではなく、 実際に価値のある情報を提供することが不可欠です。   豪華なライフスタイルを見せびらかすだけの手法は、飽きられていて すでに飽和状態であり、今後はより本質的な価値を提供するビジネスが求められるでしょう。   まとめ 情報ビジネスは、副業ブームの影響で一般化しつつありますが、 一部の売り方にはまだ違和感を覚えることもあります。   アフィリエイトの時代は終わり、今後は会員制ビジネスやオンラインサロン、 スクールビジネスなど、新しい形態が主流になるでしょう。   それでも、本当に成功するためには、ただの「成功者アピール」ではなく、 実際に価値のある情報を提供することが求められます。   時代の変化に合わせたビジネスの進化が、今後の鍵となるでしょう。続きを読む

PEST分析「ネットビジネス」 歴史年表(2003年~2023年)情報ビジネスは、2000年頃からインターネットの進化と共に成長してきた。

情報ビジネス(情報教材・DRM・プロダクトローンチ)

情報ビジネスは、2000年頃からインターネットの進化と共に成長してきた。 PEST分析「ネットビジネス」 歴史年表(2003年~2023年) 2003年、石井貴士がビジネスを新しくつくるための起業塾やセミナー 日本ではじめて全国に2000人の会員を持つ起業家組織をつくった。   2008年 スパムメール横行 2008年 メールマーケティング終焉(2002年~2007年)   石井貴士引退(2003年~2008年) 石井貴士はパソコンのホームページの作り方とかも教えてた。   2008年9月30日 石井貴士プチリタイア・プロデューサー引退(2003年~2008年) ※会員制組織5年の法則に当てはまった。 2008年 iphone出現   2009年、アメリカで開発されたプロダクトロンチという動画セールス手法が日本に伝わってきて、情報商材ビジネスは大きな転機を迎えることになります。2000年代は長文セールスレターでの販売が基本だったところ、2010年代は動画販売が基本になっていったのです。   フリー戦略(2009)クリス・アンダーソン。無料で価値のあるものを提供して見込み客を集める方法 2009年 怪しい何もしないで稼げます的な詐欺師がどんどん逮捕されていった。 2008年以降の変化→12年間のマーケティング冬の時代が到来。何をやっても稼げない! (~2020年) 石井貴士のようにブックマーケティングで売るにシフトできた人は成功→広告が効かない時代だからこそ、本が効いた。 本が書けなかったマーケッターは、どんどんこの時代に消えていくしかなかった。   2016年 トランプ米大統領勝利、イギリスEU離脱 漫画村(まんがむら)は、海賊版の漫画ビューアサイト。2016年(平成28年)1月に開設され、2018年(平成30年)4月に閉鎖した。   2016年12月21日に コカ・コーラパーク閉鎖 2017年3月 ライブ動画配信サービスとして知られた「Ustream」が終了し、4月1日から米IBMのクラウド動画サービス「IBM Cloud Video」に変わった。   2018年 ①アメーバ型経営者②投資型 会社員③独立型 インフルエンサー④暗号資産 億り人 が出現 2018年 ドミノピザがUber Eatsみたいな宅配サービス。注文から20分でピザを配達する「ミッション20ミニッツ」というサービスを2018年1月18日から始めました 2018年(平成30年)9月6日=北海道胆振東部地震   2019年からのLINEマーケティングの時代とは→LINEのステップ配信により、ビジネスの自動化が可能に!   2020年 5G   2020年1月 コロナ出現か。コロナウイルスの世界的流行とロックダウン、東京オリンピックの延期 2020年3月 コロナ出現→LINEでモノが売れる時代スタート   2020年4月から、小学生の英語が正式科目で必修化された。新学習指導要領が実施されて、小学校の3・4年生では「外国語活動」が必修、5・6年生では「外国語」が正式な教科になりました。   2022年 ロシア軍がウクライナへ侵攻   2022年2月24日、ロシアはウクライナへの本格的な軍事侵攻を開始し、民間人に死傷者を出す攻撃を行い、病院、学校、住宅などの市民の建物に被害を与えている。 戦時国際法に違反する無差別攻撃が行われ、その一部は戦争犯罪に当たる可能性がある。   2022年5月11日~ LINEマーケティングが夏の時代に   2022年11月30日 生成AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」が公開 2023年3月 ChatGPTが話題になる 2023.03.23~冥王星水瓶座「理想に向かう」   この年表と意見を分析するにあたり、以下の観点で考察します。 1. 全体的なテーマ:情報ビジネスの進化 この年表は、情報ビジネスが時代のテクノロジーと社会環境の変化に密接に結びついていることを示しています。   特に、インターネット技術の発展、デバイスの普及(例:iPhoneの登場)、マーケティング手法の変化などが大きな転機として挙げられています。 2. 時系列での重要なポイント 2000年代前半:黎明期 石井貴士の活動   石井氏の起業塾やセミナー、会員制組織の成功は、当時の情報ビジネスがいかに「人を集めて教育・指導する形態」に依存していたかを物語っています。 2008年:iPhone登場   スマートフォンの登場は、情報へのアクセス方法を劇的に変え、後の動画販売やSNSマーケティングの普及を後押ししました。 2009年~2010年代:動画マーケティングとフリー戦略 プロダクトローンチ   動画を活用したセールス手法は、文章主体だった2000年代初期のマーケティングを刷新し、視覚的・感覚的な訴求力が重要になった時代を反映しています。 フリー戦略(2009年)   クリス・アンダーソンの「無料で価値を提供する」アプローチは、広告モデルや後のフリーミアムモデルの基盤となり、多くの情報ビジネスに採用されました。 2010年代後半:技術と消費者行動の変化 ライブ配信やSNSの進化   Ustreamの終了やLINEマーケティングの普及など、情報ビジネスの中心が「リアルタイム性」や「個別対応型」にシフトしました。 独立型インフルエンサーの登場(2018年)   これにより、個人がブランドとして情報を発信する時代が本格化しました。 2020年代:社会的・技術的革新 コロナ禍(2020年)   ロックダウンやリモートワークの普及により、情報商材やオンライン教育の需要が急増。 LINEの活用拡大(2020年~)   既存顧客との接触手段として、よりパーソナルなコミュニケーションが重要に。 ChatGPT(2023年)   AIの進化による情報ビジネスの自動化や効率化の可能性が拡大しました。 3. マーケティングと社会動向の関係性 社会的変化が影響を与えた例 トランプ政権やイギリスEU離脱(2016年)   国際的な不確実性が高まり、「自己防衛的なスキル習得」や「副業」への需要が増加した背景が考えられます。 2022年ロシアのウクライナ侵攻   世界情勢の不安定化がオンラインプラットフォームでの情報収集や発信の重要性を強調しました。 技術の進化と情報ビジネスの革新 iPhoneやLINEマーケティング、ChatGPTなど、技術革新が情報提供や顧客との接触方法を進化させてきたことが伺えます。 4. 「12年間のマーケティング冬の時代」について 冬の時代の原因   インターネットが一般化し、多くの人が情報発信を始めたことで、消費者の情報選択肢が広がり、広告やセールス手法が効きにくくなったと考えられます。 本を活用したマーケティング   情報の信頼性が重要視された時代において、書籍は権威性を持つツールとして効果的だった点は興味深いです。 5. PEST分析の視点 政治(Political) 規制強化(スパムメール対策、詐欺商材の摘発) 国際情勢(ロシア侵攻、EU離脱)が間接的に影響。 経済(Economic) 2008年のリーマンショックやパンデミックによる経済変動。 情報商材やオンライン教育市場の成長。 社会(Social) スマホ普及によるライフスタイルの変化。 自己啓発やスキル向上の需要増加。 技術(Technological) 動画マーケティング、SNS、AIの進化(LINE、ChatGPT)。 6. 考察まとめ この年表は、情報ビジネスの進化が社会的・技術的な変化と密接に関連していることを示しています。成功してきた人々や企業は、技術や社会の変化に柔軟に適応し、特定のニッチを見つけ出す能力が高かったことがわかります。   一方で、適応できなかったプレイヤーは淘汰される厳しい市場環境も見て取れます。   特に、現代のAI技術(ChatGPT)や個別化されたマーケティング手法の登場により、これからの情報ビジネスはさらに革新が加速するでしょう。続きを読む

世代ごとに見る技術適応の違いと未来へのヒント

西洋占星術

世代ごとに見る技術適応の違いと未来へのヒント 技術の進化はめざましく、世代ごとにその適応方法や得意・不得意が大きく異なります。   この記事では、X世代、Y世代、Z世代それぞれが技術とどのように向き合ってきたのかを探り、これからの課題と可能性について考えます。 X世代の奮闘と努力 X世代(1965年~1980年生まれ)は、アナログからデジタルへの変化の中で育ちました。   彼らはインターネットやパソコンが登場する過程をリアルタイムで経験し、それらを学ぶために多くの努力を強いられました。   特徴: 新しい技術に適応するのに時間と労力が必要。 アナログの知識を活かしながらデジタル時代を迎えた。 挑戦: 急激な技術進化がストレスやプレッシャーの原因になることも。 Y世代の柔軟性と自然な適応 Y世代(1981年~1996年生まれ)は、いわゆる「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代です。   彼らはインターネットやスマートフォンの普及とともに成長し、新しい技術を自然に取り入れてきました。   特徴: 技術が頻繁に変化することに慣れており、抵抗感が少ない。 SNSやスマホアプリなど、最新ツールを積極的に活用。 強み: 柔軟に新しいツールを学び、仕事や日常生活で効果的に活用。 「技術革新に慣れっこ」という言葉がぴったりの世代です。彼らの適応力は社会やビジネスの変革を推進する力となっています。 Z世代の新たな挑戦 Z世代(1997年〜2012年)は、スマートフォンやタブレットが普及した時代に育ちました。   そのため、Y世代に比べてパソコンの基本的な操作に慣れていない人が多いとされています。   特徴: パソコンよりもスマートフォンやタブレットを主に使用。 プログラミング教育が進んでいるが、基本操作に不安を感じる人も。 課題: キーボード操作やファイル管理など、パソコン特有のスキルが不足しがち。 パソコンに対する苦手意識が強い場合がある。   しかし、Z世代は新しいデジタルスキル(SNS運用や動画編集など)に長けており、それが新たな強みとなっています。 世代間の違いを活かす未来へ それぞれの世代には技術に対する得意・不得意が存在しますが、大切なのは互いの違いを理解し、補い合うことです。   X世代: 豊富な経験を活かし、デジタルツールの導入をリード。 Y世代: 柔軟性を活かして、世代間の橋渡し役として活躍。 Z世代: 新しいデジタルスキルで未来の技術進化をけん引。   技術の進化が止まることはありません。どの世代も互いに学び合い、得意分野を伸ばすことで、より豊かな社会を築いていけるでしょう。  続きを読む

冥王星水瓶座時代の幕開け:240年ぶりの変化が世界を揺るがす!

西洋占星術

2024年11月20日、宇宙の壮大な動きが訪れます。 冥王星が240年ぶりに「風」のエレメントを持つ水瓶座へ移動するのです。 これにより、私たちの生活や社会の在り方に大きな変化が訪れると考えられます。 では、この「冥王星水瓶座時代」には何が待ち受けているのでしょうか? 1. 会社という概念が終了し、個人事業主の時代へ 冥王星は「破壊と再生」を象徴する天体です。   そして水瓶座は「自由」「革新」「個性」をキーワードとする星座。 この2つが出会うことで、私たちが長らく続けてきた 「会社」という組織形態に見直しが迫られるかもしれません。   これからの時代、個人のスキルや才能がより重要になります。 会社に依存するのではなく、自分自身がブランドとなり、 自由に働く個人事業主の増加が予想されます。 インターネットを活用したフリーランスやクリエイターとしての活動が主流になり、 多くの人が自分らしい働き方を見つける時代になるでしょう。   さらに、働き方だけでなく「価値観」そのものも変化します。 例えば、収入だけではなく、社会貢献や自分の好きなことを大切にする人が増えるかもしれません。 2. オンラインとオフラインの違いがなくなる世界 水瓶座はテクノロジーと深い関わりを持つ星座です。 そして、冥王星の影響で、私たちの「境界線」が曖昧になっていくことが考えられます。 その中で大きな変化が予測されるのが「オンラインとオフラインの融合」です。   これまでは、「オンライン=仮想空間」「オフライン=現実」というように分けて考えることが一般的でした。   しかし、これからの時代は、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)の進化によって、この境界線がほとんど消えていくでしょう。   たとえば、オンライン会議がまるで隣に座って話しているように感じられるほどリアルになる未来がやってきます。 ショッピングや旅行、教育においても、現実と仮想が混ざり合った新しい体験が生まれるでしょう。   こうした進化により、私たちは時間や場所に縛られず、自由な生活を送れるようになります。 一方で、テクノロジーを使いこなす力も重要になりますね。 冥王星水瓶座時代を迎える準備 240年に一度というこの大きな節目を迎えるにあたり、私たちにはどのような心構えが必要なのでしょうか?   変化を恐れない心 古い価値観にしがみつくのではなく、新しい流れを受け入れる柔軟さが求められます。   自分の可能性を探ること 個人の力が重要になる時代だからこそ、自分の得意なことや興味を深めることが大切です。 テクノロジーを学ぶ 新しい技術やサービスを積極的に学び、使いこなすことで、未来の波に乗れるでしょう。 2024年11月20日から始まる冥王星水瓶座時代は、私たちの生活や働き方に新しい選択肢をもたらします。 この変化を楽しみながら、自分らしい人生をデザインする良いタイミングではないでしょうか? 未来はきっと、私たちの想像以上に自由で、可能性に満ちたものになるはずです! 続きを読む

ホロスコープダイアリー2024から2025へ – 星読みテラスの動画講座体験

西洋占星術

ホロスコープダイアリー2024から2025へ – 星読みテラスの動画講座体験 2024年も終わりが近づいていますね。 今年もたくさんの学びや発見がありましたが、 特に星読みテラスの無料動画講座が大きな助けとなりました。 僕は最初に星読みテラスの基本的な動画講座から始め、 その後、四柱推命の講座も試しました。 驚くほどの情報量が詰まっていて、 これが無料で提供されているとは思えないほどのボリュームでした。 ホロスコープダイアリー2024 – 私の星座との対話 今年購入した「ホロスコープダイアリー2024」は、僕にとって大切なツールとなっています。 特に、自分の太陽星座である山羊座について深く考える機会が増えました。 星読みテラスのYouTube動画を見ながら、気づいたことをメモし、蛍光マーカーで重要な部分をハイライトするのが日課となりました。 2024年はこうして楽しい時間を過ごし、星を通して自分自身をより理解することができました。   2025年への期待 – ホロスコープダイアリーの新しい年 もう10月、2024年も残りわずかです。 そんな中、来年度のホロスコープダイアリー2025の販売が始まったというニュースが飛び込んできました。 僕はすぐにAmazonではなく、地元のTSUTAYA書店に電話予約をしました。 というのも、特典を手に入れるためには、店頭予約とSNSでのシェアが必要だったからです。 かげしたまゆちん先生の「Xデー」に関する特典が欲しいという強い動機もあり、 早速ブログ記事を書きシェアしています。   2025年の予言 – ノストラダムスからの影響 ところで、少林寺拳法を習っている中学2年生の男の子が「2025年は、1999年のノストラダムスの大予言が本当になる年だ」と話していたことを思い出しました。 1999年の予言は外れたものの、実はキリストの暦に基づくと2025年が本当の「大予言の年」だという話をしていたんです。   1999年といえば、ノストラダムスの予言で多くの人が不安を感じていた時代でした。 僕自身も1998年に高校受験を控えながら、「世界が終わるのかもしれない」という不安な気持ちで勉強していた記憶があります。 当時は、未来がどうなるのか分からないという漠然とした不安が広がっていました。   予言に惑わされず、前向きな未来を しかし、2025年に関する予言については、いくつかの説があるものの、 科学的な根拠はなく、あくまで占いや予言の一部として捉えるべきです。 1999年の予言が外れたように、未来の出来事を正確に予測することは非常に難しいものです。 だからこそ、あまり予言にとらわれず、前向きに日々を過ごすことが大切です。   星読みテラスを通じて学んだことは、未来を占うことよりも、 現在をどう生きるかが重要だということです。 ホロスコープダイアリーを使いながら、自分の星座や運命について考える時間は、 僕にとって大切な心の整理の時間でもあります。 2025年も、星を読みながら前向きに進んでいきたいと思います。   最後に – 星読みテラスと共に歩む 今年も星読みテラスのおかげで、たくさんの気づきや学びを得ることができました。 無料動画講座は本当に充実していて、星や運命について深く学ぶ良い機会となりました。 ホロスコープダイアリー2025の予約も無事完了し、 来年も星と共に歩んでいくことが今から楽しみです。   みなさんも、星を読みながら自分の未来を少しずつ考えてみませんか? 予言や不安に惑わされず、前向きな心で毎日を過ごしていきましょう。続きを読む

室蘭のユニークな話し方!地元色全開の八木橋ショーガック流トーク術

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

こんにちは、八木橋正覚です! 今日は、僕の地元・北海道室蘭での 「八木橋ショーガック」の話し方について、 ちょっと面白い話をしたいと思います。 これ、地元の友達や家族と話すときにしか見せない特別なスタイルなんですよ。 簡単にまとめてみたので、ぜひ読んでみてくださいね! ■ショーガックの話し方の特徴(地元住民同士の場合) 1. メッチャ北海道弁が炸裂!  まず、私たち室蘭の地元っ子は「メッチャ」とか「どける」みたいな、北海道独特の方言をよく使います。 「メッチャ」は僕はよく使いますが、「すごく」って意味で、「どける」は「どかす」ってこと。例えば、「これ、ちょっとどけといてくれる?」って普通に言います。 2. 語尾に「し」をつける  会話の終わりに「~し」って付けることが多いんです。これ、なんだか柔らかい感じが出るんですよね。 「まだ食べてるし!」とか、「今日は寒いし!」みたいに。 3. 曖昧な言い回しが大好き  はっきり言い切るよりも「~かも」「~じゃないかな」みたいな曖昧な表現が多いんです。 「明日、たぶん雨かもね~」とか、「あれ、やばいかもしれない」なんて言いながら、 結論を濁すことがしょっちゅうです。 4. 話のリズムに変化あり  普段はのんびり話してるんですが、時々急に早口になってバーッと話しちゃいます。それが終わるとまたゆっくりに戻るから、聞いてる方も意外と面白いですよね。 5. 冗談はお手のもの  室蘭の人たちはよく冗談を交えて話します。例えば、「それ、メッチャやばいっしょ?」みたいな。ちょっとふざけた感じで、でもあまり深く考えずに軽く冗談を言います。 6. 相手を巻き込むのが得意  話の中で、よく相手に確認したり同意を求めたりします。「これ、あれじゃない?すごいよね?」とか、「そうだよね?」って、聞き手を巻き込んで会話が進む感じです。 7. 繰り返しが多い  同じ言葉を何度も繰り返すことも特徴の一つ。「ちょっと、ちょっと待って」とか「うん、うん、そうそう」とか、強調したい時や考えを整理する時に使います。 8. 地元イントネーションがしっかり  室蘭特有のイントネーションも外せません。語尾がちょっと上がるような感じで、これは聞いたら「あ、室蘭の人だな!」ってすぐわかります。 9. 方言と標準語のミックス  面白いことに、方言と標準語が自然に混ざるんです。「これ、どけといてくれない?」なんて、標準語の中に突然方言が出てきたりします。 ■親しい師匠との会話(電話やZOOMミーティング) 地元の人とは方言全開で話すけど、標準語を使う師匠みたいな目上の人と話す時は、ちょっと変わります。 でも、方言がゼロになるわけじゃなくて、やっぱりところどころ混ざっちゃうんですよね。 1. 方言が自然に出ちゃう  たとえ標準語を意識してても、「どける(どかす)」とか「〜じゃないですか」みたいな北海道弁がポロっと出ます。これ、無意識なんですけどね。 2. イントネーションとリズムのユニークさ  普段のんびり話してるんだけど、師匠と話してるときは時々テンションが上がって早口になります。イントネーションも、北海道の人ならではの柔らかい感じで、親しみが湧くような話し方です。 3. 控えめで曖昧な表現を好む  師匠(ビジネスのメンター)と話すときも、結論をはっきり言うのは少し控えます。「〜すね」「〜じゃないかな」って、曖昧な表現が多くて、決定的なことを避ける傾向があります。 4. フランクな言い回し  敬意はもちろん持って話してますが、親しい師匠には砕けた感じの言葉を使うこともあります。「〜っすね」とか「そうっすよね」みたいな感じで、距離感を縮めるんです。 5. 話が長くなりがち  一つのエピソードが盛り上がると、つい話が長くなってしまうのも特徴です。時々、どこまで行くんだろうって感じるほど長くなることも。 6. 方言と標準語のミックス  師匠と話してても、方言が完全に抜けるわけじゃなくて、やっぱり北海道弁が混じります。でも、話し方が標準語と入り混じるので、リズムが独特なんです。 7. 親近感と礼儀のバランス  礼儀はちゃんと守りつつ、フレンドリーさも忘れません。親しい師匠には特に、このバランスを大切にしていて、フランクにしつつも失礼にならないように心掛けてます。 室蘭で育ったショーガックの話し方は、方言やユーモア、そして独特のリズムで作られています。 地元ではそのスタイルが自然で、会話を通じて親しみを感じることができるんです。 これからも、この「メッチャ」地元色強い話し方を大事にしていきたいと思います!続きを読む

「自己啓発」と「リアルなマネタイズ」 #八木橋ショーガック #ネオ自己啓発

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

[su_youtube url="https://youtu.be/Dbc9Z346CnQ?si=dzt1tabDIL9wo-6V" title="【ネオ自己啓発】「自己啓発」と「リアルなマネタイズ」 #八木橋ショーガック #マネタイズ"]   こんにちは!八木橋ショーガックです! ■このチャンネルでは「ネオ自己啓発」と「リアルなマネタイズ」をテーマに、   ビジネスや自己成長に役立つ情報を発信しています。 今日の動画では、自己啓発を通じてビジネスを成功させるための   リアルなマネタイズ方法についてお話しします。 特に、「サイトを作る前にマネタイズを考えるべきか?それとも逆か?」   というテーマに焦点を当て、初心者でも取り組みやすい具体的なステップを紹介します。     今日のトピック   1. マネタイズとサイト作成の順番 ビジネスを成功させるためには、 まず収益を生み出す仕組みを見つけ、それを形にするサイトを作ることが重要です。   順番を間違えると成功は難しいかも!?   2. 「0→1」のステップ サイト作成の第一歩は、「0→1」のステップです。   ガチョウ(サイト)を作り、それが金の卵(収益)を生むようにしていくことが大切です。   3. 複数の収入源を持つ重要性 ビジネスは一つの収入源に依存するのではなく、 複数の収入源を持つことが成功への鍵です。   初めは一つのサイトから始め、その後少しずつ拡大していきましょう!   4. 無料メール講座の紹介 「自分でサイトなんて作れないよ…」という方も大丈夫!   僕の無料メール講座で、ワードプレスを使って収益を生み出す方法を学びましょう。   登録者には、209分43秒の特典動画もプレゼント中です! 👉 登録はこちら http://eepurl.com/gmgK-D   5. 「ガチョウと金の卵」の教訓 短期的な利益にとらわれず、 長期的な視野を持つことの重要性を、ガチョウと金の卵の物語を通じて解説します。   ビジネスでも人間関係でも、このバランスを保つことが成功の鍵です。   6. ビジネスの成長ステップ 最初は「0→1」、次は「1→10」、 そして「10→100」のステップへとビジネスを成長させ、 最終的には持続的に収益を生む仕組みを構築しましょう。   ■もっと学びたい方へ   この動画を見て、「もっと深く学びたい!」と思った方は、 ぜひチャンネル登録をお願いします。新しいコンテンツがすぐに通知されます。   また、質問やコメントがあればお気軽にどうぞ!できる限りすべて返信します。   ビジネスを成功させるための第一歩を一緒に踏み出しましょう! 次回もお楽しみに!ご視聴ありがとうございました!   ヤギハシワードプレス講座 | SY32 https://www.youtube.com/@sy32-wordpress続きを読む

70年間で歴史を創る「志・能・公・商」モデルとは?

成功(成功哲学・自己啓発)

神田昌典さんが提唱する「志・能・公・商」モデルは、4世代がバトンタッチを繰り返しながら、70年のサイクルで一つの歴史を築くという壮大な考え方です。 これは、世代ごとの役割を明確にし、それぞれの時代で果たすべき使命を示すモデルです。ここでは、このモデルの詳細について、分かりやすく説明します。   便宜的に世代をグレイテスト・ジェネレーション1、グレイテスト・ジェネレーション2、サイレント1世代、サイレント2世代、ベビーブーマー1世代、ベビーブーマー2世代、X1世代、X2世代、Y1世代、Y2世代、Z1世代、Z2世代、α1世代、α2世代、β1世代、β2世代と区分けすることができます。 グレイテスト・ジェネレーション1(1901年〜1913年) グレイテスト・ジェネレーション2(1914年〜1927年) サイレント1世代(1928年〜1936年) サイレント2世代(1937年〜1945年)   ベビーブーマー1世代(1946年〜1954年) ベビーブーマー2世代(1955年〜1964年) X1世代(1965年〜1972年) X2世代(1973年〜1980年) Y1世代(1981年〜1988年) Y2世代(1989年〜1996年) Z1世代(1997年〜2004年) Z2世代(2005年〜2012年) α1世代(2013年〜2019年) α2世代(2020年〜2025年)   β1世代(2026年〜2033年) β2世代(2034年〜2040年)   「志・能・公・商」モデルの基本   このモデルでは、以下のように世代ごとに役割が決まっています。 1. 「商」:放浪者(ベビーブーマー2世代: 1955〜1964年生まれ) - 放浪者世代は、自由な発想でビジネスを展開し、経済的な成功を追求する世代です。この世代には、ソフトバンクの孫正義さんや楽天の三木谷浩史さんなど、ビジネス界で大きな成功を収めた人物が含まれています。 2. 「志」:創造者(X2世代: 1973〜1980年生まれ) - この世代は、未来に向けた新しいアイデアやビジョンを生み出す役割を担います。創造者として、社会に革新的な変化をもたらすことが期待されます。 3. 「能」:実務者(Y2世代: 1989〜1996年生まれ) - Y2世代は、創造者のアイデアを具体的な形にして実現する役割を果たします。2024年現在、この世代は社会のリーダーとして、実務的な面で活躍しています。 4. 「公」:管理者(Z2世代: 2004〜2012年生まれ) - この世代は、既に確立されたシステムや組織を管理し、効率的に運営する役割を担います。Z2世代が社会の中で管理者として重要な役割を果たすのは、2034年から2042年頃が予想されます。     Z2世代の未来展望   Z2世代(2004〜2012年生まれ)は、2024年現在で12歳から20歳。この若者たちが本格的に社会で活躍するのは、2034年から2042年頃です。この時期には、彼らが「管理者」として、社会の重要な役割を担うことが期待されています。 具体的には、企業や公共機関などで組織運営を効率化し、次の世代に引き継ぐ準備を整える役割です。   なぜX1世代とY1世代が含まれていないのか?   モデルには、X1世代(1965〜1972年生まれ)とY1世代(1981〜1988年生まれ)が含まれていません。この理由については明確な説明がないものの、いくつかの仮説が考えられます。 1. 橋渡し役としての役割 - X1世代とY1世代は、他の世代とのつながりを築く「橋渡し役」として機能している可能性があります。たとえば、X1世代はベビーブーマー2世代とX2世代の間をつなぎ、Y1世代はX2世代とY2世代の間をサポートする役割を果たしているのかもしれません。 2. モデルの簡略化 - このモデルは、理解しやすくするために一部の世代を省略している可能性もあります。すべての世代を含めると、モデルが複雑化してしまうため、特定の世代に焦点を当ててシンプルにしたのかもしれません。   結論   神田昌典さんの「志・能・公・商」モデルは、70年間で4世代が協力し合いながら社会を築いていくという壮大なコンセプトです。 それぞれの世代が果たすべき役割が明確に示されており、特定の時期においてどの世代がリーダーシップを発揮するのかが見えてきます。 特に、これから活躍するZ2世代には、次の時代を築く重要な役割が期待されているのです。   続きを読む

【ネオ自己啓発】ジャンヌ・ダルクは、自分はフランスを救うように神に任ぜられたと信じました。#八木橋ショーガック #自己啓発ハイブリッド

成功(成功哲学・自己啓発)

こんにちは、八木橋ショーガックです! このチャンネルでは、自己啓発を通じて、皆さんが人生の目標を達成するお手伝いをしています。今回の動画では、強い信念と意志がどれほど私たちの人生に影響を与えるかを、歴史的な人物ジャンヌ・ダルクの物語を通してご紹介します。 彼女の信じる力が、どのようにしてフランスの勝利を導いたのか、そして私たちも彼女のように強く信じることで、人生の困難に打ち勝つことができるとお伝えしたいと思います。 チャンネル登録・高評価・コメントをしていただけると嬉しいです! コメントを頂けたら必ず返信しますので、ぜひお声を聞かせてください。 それでは、本編をどうぞお楽しみください! [su_youtube url="https://youtu.be/eY_Y8PaWu-U"]続きを読む

SK-1事務所:黒帯兄さん(正覚)の「Kempo Striking Channel」のYouTube動画はこちらです。→東室蘭道院へGO!!

少林寺

SK-1事務所:黒帯兄さん(正覚)の「Kempo Striking Channel」のYouTube動画はこちらです→東室蘭道院へGO!! ↓↓↓     【ワープレでデザイナー講座のブログサイト】   「ショーガック(ShowGack)」は、北海道室蘭市出身の元総合格闘家で、本名は八木橋正覚(やぎはしまさあき)です。ショーガックという名前は、仏教の言葉である本名の「正覚(ショウガク)」に由来しています。   彼は少林寺拳法歴25年の正拳士4段で、拳法・柔道の黒帯も持っています。彼は総合格闘技の大会に6回出場し、北海道のPFC.11ではたった16秒でKO勝利を収め、新聞にも取り上げられました。   ショーガックはコーチとしても活動しており、体験ベースで身につけた技を練習生に合わせて指導しています。彼は東室蘭道院の副道院長でもあり、ストアカで格闘技教室の講座や月額サービスを提供しています。   さらに、彼は「黒帯兄さん」としても知られ、WordPressを使ったランディングページ(LP)の制作方法を教えるWEBデザイナーでもあります。彼は2021年に個人事業を立ち上げ、ZOOMを活用して少人数制の学習環境を提供しています。格闘技や音楽に興味のある方にとって、彼のサイトは非常に有益で、特に格闘技技術に関する情報や動画は価値があります。   黒帯兄さんはWordPress、Photoshop、Illustratorにも精通しており、幅広いスキルを持っています。   ***   ワードプレスでのサイト作成に困っている人を助けたい https://shorinji-netbusiness.jp/people/wordpress/   ワードプレスを効果的に活用するための アドバイスやヒントを提供します 【僕は自分の経験と知識を活かし、 受講生がワードプレスを効果的に活用するための アドバイスやヒントを提供しています】 https://yagihashi-showgack.com/showgack/wordpress-4-domain/   *** 続きを読む

ストアカでの収益30万円超!成功の秘訣とプラチナランク到達の道

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

こんにちは!ショーガックです。   僕はストアカとココナラというプラットフォームを利用して、 副業としての収益を上げてきました。   今回は、僕のココナラでの成功体験と収益アップの秘訣についてシェアしたいと思います。 まず、驚くべきことに、ストアカだけで30万円以上の収益を上げることができました。そして、ココナラではプラチナランクにも到達し、その経験を得ることができました。   ただし、継続的な収益の獲得とプラチナランクの維持は容易なことではありません。 そのため、成功を収めるためのポイントをいくつか紹介します。   1. ニッチの選定と専門性の向上: 僕の場合、製本サービスの提供を通じて成功を収めることができました。特定のニッチに特化し、その分野での専門性を高めることが重要です。 2. 需要の高いサービスの提供: キンドル本を製本して小冊子にするというサービスは需要がありました。市場で求められているサービスに焦点を当てることで、収益を増やすことができます。 3. 独自のプロモーション戦略: 競争が激しい中で目立つためには、独自のプロモーション戦略が必要です。SNSを活用したり、クライアントの声を活用したりすることで、信頼性と魅力を高めることができます。 4. 質の高いサービスの提供: 一度仕事を引き受けたら、質の高い成果物を提供することが大切です。クオリティを維持することでリピーターを獲得し、口コミで広がる可能性があります。 5. 継続的な学習と改善: 市場は常に変化しています。新しいスキルやトレンドを学び続け、自身のサービスを改善し続けることが成功への道です。   ココナラでの収益を上げるためには、努力と戦略が必要ですが、 僕のように成功することは十分に可能です。   ぜひ、副業のチャンスを活用してみてください。成功への第一歩が待っています!   それでは、次回の記事でお会いしましょう。成功を目指して一緒に頑張りましょう! P.S. 僕の場合には、ラッキーにも製本サービスの商品で見積りを出してくださいみたいな流れに自然となりました。   作業自体は数十ページのキンドル本を製本して、小冊子にする形でしたので、かなりおいしい仕事になりました。   作業量自体は少なく済んだということになりますね。   続きを読む

ストアカ、ココナラでの集客サポートがメリット満載!

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

ストアカやココナラは、プラットフォームとして広告やマーケティングを行い、ユーザーの集客をサポートしています。わかりやすくご説明しますね。   まず、オンライン広告です。ストアカやココナラは自社のサイトやSNS、他のメディアを活用して広告を出稿し、たくさんの人にサービスを知ってもらえるチャンスを作ります。   ユーザーの興味を引き付け、サービスを利用するきっかけをつくることができます。   次に、キーワード検索です。ユーザーが検索エンジンで特定のキーワードを入力すると、関連するサービス提供者が表示されるように設定されています。   これによって、ユーザーの目に留まることができます。   また、カテゴリ分類もあります。   ストアカやココナラはさまざまなカテゴリにサービスを分類し、ユーザーが探しやすいように表示しています。   例えば、料理教室は「料理・お菓子」のカテゴリに分類され、料理に興味のあるユーザーが集客されます。   さらに、過去のユーザーからのレビューや評価も活用されています。   ストアカやココナラでは、サービス提供者の信頼性や実績を示すために、レビューや評価を表示する機能があります。   これらの方法によって、ストアカやココナラはサービス提供者の魅力をアピールし、ユーザーの興味を引き付けることで集客をサポートしています。   プラットフォームの利用はメリット満載です! 続きを読む

僕がココナラでプラチナランクを取得した方法をお教えします。

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

こんにちは。八木橋正覚です。 ココナラは、個人が自分のスキルや知識を提供して報酬を得られるサービスです。 ココナラで稼ぐための方法はいくつかありますので、 以下にいくつかの方法をご紹介します。 1. 自分の得意なスキルや特技を提供する ココナラでは、プログラミングやデザイン、編集など様々なカテゴリーがあります。自分が得意な分野を見つけ、それに関するサービスを提供することで、報酬を得ることができます。  2. ライティングや翻訳など、言語能力を提供する ココナラでは、ライティングや翻訳などの言語能力を提供するサービスも人気です。自分の得意な言語を活かし、その言語に関するサービスを提供することも一つの方法です。  3. 趣味や知識を活かしたサービスを提供する 趣味や知識に関するサービスも人気があります。例えば、料理や旅行、趣味の紹介などが挙げられます。自分が得意な分野や興味がある分野に関するサービスを提供することで、報酬を得ることができます。 以上が、ココナラで稼ぐための一例となります。自分が得意なことや興味のあることを中心に、サービスを提供していくことが大切です。   僕の場合には、自宅でできる「A4版の製本機」を仕入れていたので、それを製本サービスとして商品ページを作りました。   それが人気商品となり、見積もり相談を受けたりして売上が10万円となり、 最上位ランクの「プラチナランク」を取得することができました。   このように既にできること「得意、好き、スキル」を商品にするのが マネタイズとしては近道です。   ぜひ、怖さを克服して、商品ページを作ることから始めてみてください。     商品を作ることに特化した僕の無料動画がありますので ぜひ、LINE登録して動画をゲットしてみてください。   動画の文字起こしPDF資料は メールアドレス登録なしで、こちらから無料でダウンロードできます。 ↓↓↓ ネットビジネス資料ダウンロードページ 動画はこちらからどうぞ。 ↓↓↓ 続きを読む