タグ別アーカイブ: 黒帯兄さん

無料セミナーローンチで商品が売れない理由と解決策 #セミナーローンチ戦略

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

  無料セミナーで商品を紹介しても、実際に購入に至らないことってありますよね。   特に「興味はあるけど、みんなの前で手を挙げるのは恥ずかしい…」というお客さんも少なくありません。   せっかくの バックエンド商品(セミナーの後で紹介する有料商品やサービス)に興味を持ってくれているのに、恥ずかしさやプライバシーの問題でチャンスを逃してしまうのはもったいないです。   この記事では、無料セミナーでバックエンド商品が売れない理由と、その解決策についてわかりやすく解説します。 なぜ商品が売れないのか? — 恥ずかしさとプライバシーの壁 無料セミナーでは、多くの人が一緒に参加しています。その中で「買いたいです!」と声を上げるのは、特に日本人にとってハードルが高いものです。   例えば、次のような心理があります。   「他の人にどう思われるか心配」 「買わない人が多いと恥ずかしい」 「質問したいけど、みんなの前では恥ずかしい」 こうした心理的な壁が、せっかく興味を持ったお客さんの行動を止めてしまいます。   では、どうすればこの壁を乗り越えられるのでしょうか? 解決策1: プライバシーを重視したフォローアップ   📧 1. セミナー後のフォローアップメール セミナーが終わった後、参加者に個別でフォローアップメールを送る方法です。ここでのポイントは、**「他の人に見られない安心感」**です。メールでは次のような内容を含めると効果的です。   セミナーのお礼と要点のまとめ 質問や相談を気軽にできるリンク 特典付きの個別相談の案内 これにより、お客さんは「みんなの前では聞けなかったけど、ちょっと質問してみようかな」と思えるのです。 📱 2. 個別メッセージやチャットサポート メールだけでなく、LINEやチャットなどで個別にやり取りするのも効果的です。特に、チャットは手軽に質問ができるため、ハードルが低くなります。   「気になることがあれば、こちらから質問できます!」 「ご興味があれば、特別にご案内しますね!」 こんな風に個別対応することで、お客さんの不安や疑問を解消しやすくなります。 解決策2: パーソナルタッチで信頼を深める 🤝 1. 1対1の電話相談 セミナー後に、「よかったら個別にお話ししませんか?」と電話相談を提案してみましょう。   1対1なら他の人の目を気にせず、じっくり話ができます。電話では次のような流れがオススメです。   セミナーの感想を聞く 悩みや課題について質問 商品がどう役立つかを具体的に説明 このように、対話を通じて信頼関係を築くことで、「やっぱり買ってみようかな」と思ってもらえます。 🗣 2. 対面での個別相談会 もし可能なら、対面での個別相談会も効果的です。直接会って話すことで、相手の表情や反応がわかり、細かい疑問にも答えやすくなります。   例えば、カフェでリラックスしながら相談できるようにすると、より親しみやすくなります。 解決策3: デジタルツールで気軽に相談できる環境を作る 🤖 1. チャットボットの活用 ウェブサイトにチャットボットを設置して、気軽に質問できるようにする方法です。チャットボットなら24時間対応でき、名前を出さずに質問もできます。   「商品の詳しい説明が聞きたい」 「購入手続きがわからない」 こんな質問にも自動で答えてくれるので、初心者のお客さんにも安心です。 🌐 2. SNSでのアフターフォロー TwitterやInstagramなどで、セミナー参加者にフォローやDMを送ってみましょう。SNSならライトなやり取りができるので、気軽に相談しやすくなります。   「セミナーありがとうございました!何か質問があればDMでどうぞ!」 「特典情報はこちら!」 こんな風に声をかけると、距離が縮まります。   さらに、実はInstagramでは、電話を掛ける機能が付いているので、 コレを活用しない手はありません! 解決策4: カスタマイズされたアプローチで心をつかむ 🎯 1. パーソナライズドメール セミナー中のアンケートや反応をもとに、それぞれに合った内容のメールを送ります。   例えば、興味を示した内容に触れたメールなら、「自分にぴったりかも!」と感じやすいです。   「○○についてもっと詳しく知りたい方へ!」 「あなたにオススメの商品はこれ!」 このように、個別にカスタマイズされたメッセージが効果的です。 📊 2. セミナーの内容を見直す 最後に、セミナー自体の構成を見直すのも大切です。 例えば、商品の紹介タイミングや、購入者の声を入れるタイミングなどです。   実際に購入した人の体験談を紹介 無料特典や試し期間の提案 これで「ちょっと試してみようかな」と思ってもらえます。 まとめ: 恥ずかしさを乗り越えるアプローチとは? 無料セミナーローンチでバックエンド商品が売れない理由は、「恥ずかしさ」や「プライバシー」が大きな原因です。   そのため、フォローアップメールや個別対応、デジタルツールの活用で心理的な壁を取り除くことが重要です。   📧 プライバシー重視のフォローアップ 🤝 パーソナルタッチで信頼構築 🤖 デジタルツールで気軽に相談 🎯 カスタマイズされたアプローチ これらを実践すれば、「興味はあるけど恥ずかしい…」というお客さんの心を動かし、売上アップにつながるはずです。   まずはできることから試してみましょう!続きを読む

「ノウハウはすべて自己啓発。人生計画をノウハウするのが自己啓発」

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

  こんにちは、八木橋ショーガックです!   今回は「ノウハウはすべて自己啓発。人生計画をノウハウするのが自己啓発」というテーマでお話しします。   自己啓発とは何か? 自己啓発という言葉を聞くと、多くの人はビジネス書や成功哲学を思い浮かべるかもしれません。   でも、本質はとてもシンプル。   「自分を高めるためのすべての行動」これが自己啓発です。   仕事のスキルアップも、健康管理も、人間関係を良くする努力も、すべて自己啓発に含まれます。   そして、意外に思われるかもしれませんが、 「趣味」も自己啓発の一部なんです。   趣味は自己啓発? 趣味はただの楽しみじゃないの?と思うかもしれません。確かに趣味は楽しいものです。   でも、趣味を通じて人は成長します。   たとえば、 楽器を演奏する → 集中力や創造力が鍛えられる(楽器はピアノ基礎でいいからかじる) スポーツをする → 体力や忍耐力がつく(胆力を鍛えて、克己心を養う) 読書をする → 知識や語彙が増える(語彙力が豊富になる) ブログを書く → 文章力や思考力が磨かれる(読者を想像しておもんぱかる)   趣味の積み重ねは、立派な自己啓発なんです。   人生計画をノウハウする 人生の計画を立てるのもノウハウです。何も考えずに流されるより、自分で「こうなりたい」と考えて進むほうが、ずっと充実します。   人生計画のステップ 目標を決める 何を達成したいのか? どんな人生を送りたいのか? 計画を立てる 小さなステップに分けて行動する 目標までの道筋を明確にする 行動する 計画を実行し、改善しながら進む 習慣化することで確実に前進する 八木橋ショーガック(正覚)の体験談 僕自身、少林寺拳法や総合格闘技を学びながら、Webデザインや複数のブログサイト運営を続けてきました。   すべての経験がつながり、今の自分を作っています。   WEB系スキルセットはカード集めで、「バナーデザイン」「動画編集」「セールスライティング」の大体3つ。   カード集めなので、「スキルセット」(自社アセット・自社リソース・キャパ)に強みがあるということが自信につながります。   少林寺拳法から学んだこと 少林寺拳法では、 「努力すれば、変われる。変われる自分を信じること」が大切だと学びました。   何かを極めるには、信念が必須。信念が即ち、自分です。   ブログ運営から学んだこと 最初は読まれなかったブログも、コツコツ続けることでファンが増えました。 「継続は力なり」は本当です。   自己啓発を続けるコツ 楽しむこと - 楽しみながら成長できるのがベスト。 小さく始めること - いきなり大きな目標は難しい。まずはできることから。 継続すること - 毎日少しずつでも続ければ、大きな力になる。   まとめ ノウハウはすべて自己啓発。趣味も、仕事も、人生計画も、すべてが自己成長につながっています。 大事なのは「楽しみながら続けること」。   あなたも、自分だけのノウハウを見つけて、人生をもっと充実させていきませんか?続きを読む

情報ビジネスが昔よりも怪しく見えなくなった理由 #情報ビジネスの変化

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

情報ビジネスが昔よりも怪しく見えなくなった理由   近年、副業ブームの影響で、情報ビジネスは昔ほど怪しまれなくなりました。   しかし、それでも一部の情報起業家の売り方には違和感を覚えることがあります。   特に、川島和正さんや井口晃さんのような「成功者アピール型」のビジネススタイルには賛否が分かれるところです。   川島和正の二番煎じ的な売り方 井口晃さんは、川島和正さんの二番煎じ的な売り方をしています。   川島和正さんといえば、海外での優雅な生活を前面に出し、成功者としてのライフスタイルを売りにするビジネスモデルで知られています。   しかし、実際には彼らのやっていることは、そこまで特別なものではありません。   彼らのマーケティング手法は、過去の情報商材ブームの延長線上にあります。   豪華な海外生活をSNSで発信し、視聴者の憧れを刺激することで、情報商材を販売する手法です。   この手法は、かつてのアフィリエイトブームの頃にはよく見られたもので、現在では目新しさはあまり感じられません。   アフィリエイトの時代は終わった? かつて、情報ビジネスといえばアフィリエイトが主流でした。   しかし、現在の市場ではアフィリエイトは難易度が高くなり、戦略的な一握りの人しか稼げなくなっています。   検索エンジンのアルゴリズム変更や、SNSの影響力の変化などが要因となり、単純なアフィリエイトだけでは収益を上げるのが難しくなっているのです。   そのため、 多くの情報起業家は「オンラインサロン」や「会員制ビジネス」「スクールビジネス」にシフトしています。   たとえば、堀江貴文さんが運営するオンラインサロンは、その代表例でしょう。   会員制ビジネスの台頭 会員制ビジネスのアイデアは、昔から存在しています。   例えば、ゴルフ場は会員制が一般的ですし、 島田紳助さんも「お手頃価格で紹介制にすることで、信頼性を担保する」と語っていました。   また、 最近では「会員制バー」や「相席居酒屋」のような形態も増えています。   こうしたビジネスモデルは、特定のコミュニティを形成し、継続的な収益を得ることを目的としています。   情報ビジネスの未来 現在の情報ビジネスは、かつての「怪しい儲け話」から「一般的なビジネスモデル」へと変化しつつあります。   副業ブームの影響で、多くの人が情報ビジネスに興味を持ち、実際に参入するようになったからです。   しかし、情報ビジネスの成功には、単なる「成功者アピール」ではなく、 実際に価値のある情報を提供することが不可欠です。   豪華なライフスタイルを見せびらかすだけの手法は、飽きられていて すでに飽和状態であり、今後はより本質的な価値を提供するビジネスが求められるでしょう。   まとめ 情報ビジネスは、副業ブームの影響で一般化しつつありますが、 一部の売り方にはまだ違和感を覚えることもあります。   アフィリエイトの時代は終わり、今後は会員制ビジネスやオンラインサロン、 スクールビジネスなど、新しい形態が主流になるでしょう。   それでも、本当に成功するためには、ただの「成功者アピール」ではなく、 実際に価値のある情報を提供することが求められます。   時代の変化に合わせたビジネスの進化が、今後の鍵となるでしょう。続きを読む

室蘭のユニークな話し方!地元色全開の八木橋ショーガック流トーク術

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

こんにちは、八木橋正覚です! 今日は、僕の地元・北海道室蘭での 「八木橋ショーガック」の話し方について、 ちょっと面白い話をしたいと思います。 これ、地元の友達や家族と話すときにしか見せない特別なスタイルなんですよ。 簡単にまとめてみたので、ぜひ読んでみてくださいね! ■ショーガックの話し方の特徴(地元住民同士の場合) 1. メッチャ北海道弁が炸裂!  まず、私たち室蘭の地元っ子は「メッチャ」とか「どける」みたいな、北海道独特の方言をよく使います。 「メッチャ」は僕はよく使いますが、「すごく」って意味で、「どける」は「どかす」ってこと。例えば、「これ、ちょっとどけといてくれる?」って普通に言います。 2. 語尾に「し」をつける  会話の終わりに「~し」って付けることが多いんです。これ、なんだか柔らかい感じが出るんですよね。 「まだ食べてるし!」とか、「今日は寒いし!」みたいに。 3. 曖昧な言い回しが大好き  はっきり言い切るよりも「~かも」「~じゃないかな」みたいな曖昧な表現が多いんです。 「明日、たぶん雨かもね~」とか、「あれ、やばいかもしれない」なんて言いながら、 結論を濁すことがしょっちゅうです。 4. 話のリズムに変化あり  普段はのんびり話してるんですが、時々急に早口になってバーッと話しちゃいます。それが終わるとまたゆっくりに戻るから、聞いてる方も意外と面白いですよね。 5. 冗談はお手のもの  室蘭の人たちはよく冗談を交えて話します。例えば、「それ、メッチャやばいっしょ?」みたいな。ちょっとふざけた感じで、でもあまり深く考えずに軽く冗談を言います。 6. 相手を巻き込むのが得意  話の中で、よく相手に確認したり同意を求めたりします。「これ、あれじゃない?すごいよね?」とか、「そうだよね?」って、聞き手を巻き込んで会話が進む感じです。 7. 繰り返しが多い  同じ言葉を何度も繰り返すことも特徴の一つ。「ちょっと、ちょっと待って」とか「うん、うん、そうそう」とか、強調したい時や考えを整理する時に使います。 8. 地元イントネーションがしっかり  室蘭特有のイントネーションも外せません。語尾がちょっと上がるような感じで、これは聞いたら「あ、室蘭の人だな!」ってすぐわかります。 9. 方言と標準語のミックス  面白いことに、方言と標準語が自然に混ざるんです。「これ、どけといてくれない?」なんて、標準語の中に突然方言が出てきたりします。 ■親しい師匠との会話(電話やZOOMミーティング) 地元の人とは方言全開で話すけど、標準語を使う師匠みたいな目上の人と話す時は、ちょっと変わります。 でも、方言がゼロになるわけじゃなくて、やっぱりところどころ混ざっちゃうんですよね。 1. 方言が自然に出ちゃう  たとえ標準語を意識してても、「どける(どかす)」とか「〜じゃないですか」みたいな北海道弁がポロっと出ます。これ、無意識なんですけどね。 2. イントネーションとリズムのユニークさ  普段のんびり話してるんだけど、師匠と話してるときは時々テンションが上がって早口になります。イントネーションも、北海道の人ならではの柔らかい感じで、親しみが湧くような話し方です。 3. 控えめで曖昧な表現を好む  師匠(ビジネスのメンター)と話すときも、結論をはっきり言うのは少し控えます。「〜すね」「〜じゃないかな」って、曖昧な表現が多くて、決定的なことを避ける傾向があります。 4. フランクな言い回し  敬意はもちろん持って話してますが、親しい師匠には砕けた感じの言葉を使うこともあります。「〜っすね」とか「そうっすよね」みたいな感じで、距離感を縮めるんです。 5. 話が長くなりがち  一つのエピソードが盛り上がると、つい話が長くなってしまうのも特徴です。時々、どこまで行くんだろうって感じるほど長くなることも。 6. 方言と標準語のミックス  師匠と話してても、方言が完全に抜けるわけじゃなくて、やっぱり北海道弁が混じります。でも、話し方が標準語と入り混じるので、リズムが独特なんです。 7. 親近感と礼儀のバランス  礼儀はちゃんと守りつつ、フレンドリーさも忘れません。親しい師匠には特に、このバランスを大切にしていて、フランクにしつつも失礼にならないように心掛けてます。 室蘭で育ったショーガックの話し方は、方言やユーモア、そして独特のリズムで作られています。 地元ではそのスタイルが自然で、会話を通じて親しみを感じることができるんです。 これからも、この「メッチャ」地元色強い話し方を大事にしていきたいと思います!続きを読む

SK-1事務所:黒帯兄さん(正覚)の「Kempo Striking Channel」のYouTube動画はこちらです。→東室蘭道院へGO!!

「ネットを使った」ビジネスのコツ(自営業)

SK-1事務所:黒帯兄さん(正覚)の「Kempo Striking Channel」のYouTube動画はこちらです→東室蘭道院へGO!! ↓↓↓     【ワープレでデザイナー講座のブログサイト】   「ショーガック(ShowGack)」は、北海道室蘭市出身の元総合格闘家で、本名は八木橋正覚(やぎはしまさあき)です。ショーガックという名前は、仏教の言葉である本名の「正覚(ショウガク)」に由来しています。   彼は少林寺拳法歴25年の正拳士4段で、拳法・柔道の黒帯も持っています。彼は総合格闘技の大会に6回出場し、北海道のPFC.11ではたった16秒でKO勝利を収め、新聞にも取り上げられました。   ショーガックはコーチとしても活動しており、体験ベースで身につけた技を練習生に合わせて指導しています。彼は東室蘭道院の副道院長でもあり、ストアカで格闘技教室の講座や月額サービスを提供しています。   さらに、彼は「黒帯兄さん」としても知られ、WordPressを使ったランディングページ(LP)の制作方法を教えるWEBデザイナーでもあります。彼は2021年に個人事業を立ち上げ、ZOOMを活用して少人数制の学習環境を提供しています。格闘技や音楽に興味のある方にとって、彼のサイトは非常に有益で、特に格闘技技術に関する情報や動画は価値があります。   黒帯兄さんはWordPress、Photoshop、Illustratorにも精通しており、幅広いスキルを持っています。   ***   ワードプレスでのサイト作成に困っている人を助けたい https://shorinji-netbusiness.jp/people/wordpress/   ワードプレスを効果的に活用するための アドバイスやヒントを提供します 【僕は自分の経験と知識を活かし、 受講生がワードプレスを効果的に活用するための アドバイスやヒントを提供しています】 https://yagihashi-showgack.com/showgack/wordpress-4-domain/   *** 続きを読む